体験する
2014.06.19

おにぎり協会公式イベントvol.1「米と塩の素敵な関係」レポート

  2014年6月15日、西浅草のカフェ・オトノヴァにて開催された「おにぎり協会公式イベント」vol.1 米と塩の素敵な関係。ゲストに東京で一番古いおにぎり専門店「おにぎり浅草宿六」店主・三浦洋介さん、 「日本 […]

体験する
2014.06.17

【おにぎり宣言】

  コピーライター・渡辺潤平さんに考えていただいた「おにぎり宣言」。 おにぎり協会の考えが、ぎゅぎゅっと詰まっています。 6月18日は「おにぎりの日」。 是非、素朴なおにぎりとともに、味わってみてください。 & […]

知る
2014.06.17

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.2

皆さん、こんにちは。 小池精米店・三代目、小池理雄です。さてお米に関するあれこれ… 今回は「品種編」です。 お米の品種の名前…皆さんどれくらいご存知ですか? お米の品種は…なんと全部で500種類を超えます。その中では皆さ […]

知る
2014.06.15

6月18日は「おにぎりの日」

6月18日が何故おにぎりの日? そもそも、おにぎりの日ってどうやって制定されたの?? 日本最古のおにぎりが発見されたとされるのは、石川県能登半島に位置する旧鹿西(ろくせい)町(現・中能登町)。竪穴式住居跡の遺跡(杉谷チャ […]

知る
2014.06.14

日本最古「おにぎりの化石」

そもそも、日本人はいつからおにぎりを食べていたのでしょう。手がかりとなるのが1987年、石川県能登半島にある旧・鹿西町(ろくせいまち/現・中能登町)「杉谷チャノバタケ遺跡」で発掘された日本最古のおにぎり状の炭化米。石ころ […]

知る
2014.06.12

おにぎり協会【ソルトクイズ】vol.2

塩を構成する主な成分についての問題です。 次に挙げる元素のうち、塩の主成分に当てはまらないのはどれでしょうか?   A.カリウム B.ナトリウム C.硫黄 D.マグネシウム   【解答】 正解は「C」 […]

食べる
2014.06.11

おにぎりがあるかぎり、 この国は大丈夫だと思う。

おにぎりは、えらい。 いつでも手軽に持ち歩けて、栄養もぎゅっと詰まってる。   おにぎりは、たのしい。 どんな具材を入れてもGOOD!カタチも大きさも、にぎる人次第。   おにぎりは、かしこい。 すぐに食べれて、消化はゆ […]

食べる
2014.06.10

おにぎりで旬をたべよう

  2014年は6月初旬に早くも全国的に梅雨入り。 雨続きで過ごしにくい日が続いていますが、 実は良いこともたくさんあります。この時期はトマトを筆頭に初夏の野菜類が豊富。 そして、アジの初カツオなど、手ごろで馴 […]

知る
2014.06.09

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】vol.1

皆さん、こんにちは。今回から「お米を知ろう」と題しまして、お米に関するあらゆるクイズをご提供いたします!今回は「お米の活用」に関する出題です。 お米は「ごはん」として食べるだけではなく、加工して形を変えて、若しくは他の食 […]

体験する
2014.06.08

2014/6/29(sun) 「おにぎりでフードロス」ワークショップ開催のお知らせ

2014年6月29日(日)サルベージ・パーティ実行委員会が行う「おにぎりでフードロス編」に、一般社団法人おにぎり協会が参加します! このイベントは、家庭で余りがちな食材を救う(サルベージ)を体験するというワークショップで […]

食べる
2014.06.07

おにぎりはすごい

  おにぎりはすごい。 どんな食べものも、おにぎりにしてしまえば、ご馳走になる。 おにぎりは、偉大なる「食のプラットフォーム」だ。 この日は「大根の漬物」「ショウガの漬物」を刻んだものに、 信州ではおなじみ、野 […]

食べる
2014.06.06

おにぎり手ぬぐい

代表の中村祐介です。 一般社団法人おにぎり協会を起ち上げてからというもの、街にあるおにぎりに目がいってしまいます。 これが世に言う「カラーバス効果」ですね。 そんなわけで、様々な「おにぎり」を目にするわけですが、今回はお […]

1 83 84 85