
おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.401「稲刈りのあと」
今の時期、各地の田んぼでは稲穂が一面に広がっています。陽に照らされて黄金色に輝く風景は、日本の原風景のひとつと言えるでしょう。 各地では稲刈りが始まってますが、生産者さんはその後、玄米に仕立てるまでの作業を […]
おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介
今の時期、各地の田んぼでは稲穂が一面に広がっています。陽に照らされて黄金色に輝く風景は、日本の原風景のひとつと言えるでしょう。 各地では稲刈りが始まってますが、生産者さんはその後、玄米に仕立てるまでの作業を […]
お米は自家受粉する植物です。稲穂が出たあと籾が割れてそこからおしべとめしべが出て受粉するのですが、これがお米の場合の「花が咲く」状態です。ひとつひとつの花は小さいのですが、田んぼ一面の稲の花が咲くわけですか […]
米粒は小さいですが、その小さななかには沢山の種類の栄養素が含まれています。 脂質、たんぱく質、食物繊維、ビタミン、ミネラル等々…。そして最も多いのが炭水化物です。 その見た目からして米粒には圧倒的にでんぷん […]
いま、話題のAIによる自動画像生成サービス「Midjourney」。基本は英語ベースですが、「onigiri」と「omusubi」でお願いしてみました。 まずは「onigiri」から。 富士山らしき山と、お […]
よく「お米は白い」と言われますが、うるち米の生米についてはその表現は当てはまりません。白よりもややくすんだ、半透明な色です。水あめを少し濁らせた色に近いかもしれません。 いっぽうでもち米の生米は本当に真っ白 […]
先日、農林水産省より令和4/5年の主食用米等の需給見通しが公表されました。これによると令和4年産の生産量見込みは約673万トンとなっています。この生産量ですが、実は消費量の減少に対応するために実施されている […]
北海道は日本有数のお米の産地として有名で、その生産量は新潟県と常に1、2位を争うほどです。 当然お米の品種もたくさんあります。最近有名なお米は「ゆめぴりか」です。もっちりした食感で、口中にいつまでも残る旨味 […]
今回はお米だけの話ではありませんが大事なことなので…。 先日、農林水産省から「基幹的農業従事者」(仕事が主に自営農業である者)の人数と高齢化の割合が発表されました。 従事者の数の減少及び高齢化の進展は毎年進 […]
稲作における近年の最大の悩みは、なんといっても「真夏の酷暑」です。 特に穂が出る(出穂(しゅっすい))時期が真夏になることが多く、その時期の気温が32~35度くらいだとお米の品質の低下…いわゆる「高温障害」 […]
お米の消費量は年々下がっていますが、そのいっぽうで加工米飯は伸びています。加工米飯とは一般的に、レトルト、パックご飯、冷凍ご飯、チルド、缶詰ご飯、乾燥ご飯を指します。こういった加工米飯の生産量は約30年前には全体の消費量 […]
近年、スマート農業の必要性が喧伝されていますが、その一環で最近出てきたロボットに「アイガモロボット」なるものがあります。 これは現在も各地で行われている合鴨を使った農法「合鴨農法」をロボットで行おうというも […]
お米を精米することを、業界では「搗く」と言います。この言葉は「穀物を杵や棒の先で強く打って押しつぶしたり、殻を除いたりすること」を指しています。 今はそのような方法では精米していませんが、昔の名残で業界では […]