
おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.215 「お米品種のネーミング」
さて今週のクイズは、お米の品種の名前についでです。 お米の品種名にはそのお米が産まれた地域と関係のある言葉が盛り込まれています。例えばコシヒカリ。この「コシ」とは「越」のことです。北陸地方、つまり「越の国」で産まれたお米 […]
おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介
さて今週のクイズは、お米の品種の名前についでです。 お米の品種名にはそのお米が産まれた地域と関係のある言葉が盛り込まれています。例えばコシヒカリ。この「コシ」とは「越」のことです。北陸地方、つまり「越の国」で産まれたお米 […]
さて今週はお米の袋の表示についてです。 スーパーや米屋で販売されている、袋詰めにされている白米には、必ず表示すべき事項が法律で定められています。それは品種名であったり、産地名だったりするのですが、その中に「産年」というも […]
さて今週のクイズはお米の収穫量を表す言葉についてです。 毎年の作柄を示す言葉として「作況指数」があります。例えば平年並みで「99~101」です。今年は夏が暑かったためお米にとっては良い気候でしたが、ただあまりに暑かったの […]
今回のクイズは、稲作にかかる作業時間についてです。 「米」という漢字はばらすと「八十八」になることから、「稲作には88の作業が必要」と言われています。ところが実際には数えきれないほどの作業があり、しかも昭和30年代までは […]
さて、今週のクイズは田んぼにおける「獣害」についてです。 田んぼの稲は人間が食べる目的で栽培されていることがほとんどですが、実は人間だけでは無く野生動物にとっても興味の的になるようです。 さて、ここで問題です。野生動物が […]
「万次郎さんとおにぎり」は、おにぎりをテーマにした絵本です。 万次郎さんは、田んぼでとれたお米を炊いて、10コのおにぎりを作ります。 するとおにぎりは動き出し、勝手に外へ飛び出していきます。 おにぎりたちは、田んぼまでく […]
さて今週のクイズは「炊飯の歴史」についてです。 わたしたちがお米を食べる手法として一般的に使われている調理方法は「炊飯」です。今では当たり前のように行われていますが、実は稲作が始まった当初は違う調理方法でお米を食べていま […]
さて今週は沖縄県の石垣島のお米についてです。 あまり知られていませんが石垣島では稲作が盛んです。超早場米として6月半ば以降になると都内の米屋でも見ることが出来ます。 石垣島におけるお米の栽培の特徴とはどのようなものなので […]
今週のクイズは台風被害についてです。 最近は台風が頻繁に来襲しますが、まだ稲刈りが終わっていない生産者さんにとっては無事に通り過ぎることを願うばかりです。 さて、台風が来ると稲に被害が及びますが、具体的に生産者さんは何が […]
今週のクイズはお米から摂取することができる栄養素についてです。 お米には様々な栄養素が含まれています。特に炭水化物はお米の栄養素の7割以上を占めている、メインな栄養素です。この炭水化物が分解されてつくられるある糖類は、あ […]
9月29日、赤坂図書館講座にて代表の中村が講演いたしますので、ぜひご参加ください。※事前申込が必要です。
今週のクイズは「流通における米屋の仕事」についてです。 ご存知の通り街のお米屋さんはお米の販売を生業にしています。ただ、お米は日本人の命を支える大事な食糧であるため、販売というだけでも様々な規制があるのです。つまり、お米 […]