
おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.223「炊飯における水の量」
2019年、今年も毎週クイズをアップしますので、引き続き宜しくお願い申し上げます。 さて新年第一問目は「炊飯における水の量」についてです。炊飯において、水分量は非常に大事です。 但し、洗米や浸漬で米に吸い込まれた水の量及 […]
おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介
2019年、今年も毎週クイズをアップしますので、引き続き宜しくお願い申し上げます。 さて新年第一問目は「炊飯における水の量」についてです。炊飯において、水分量は非常に大事です。 但し、洗米や浸漬で米に吸い込まれた水の量及 […]
今週のクイズは、冬の風景についてです。 この時期、各地で普通に見られる風景でもお米にまつわるものはたくさん見られます。それらの風景について間違って述べているものを次のア〜エから選び、記号で答えて下さい。 ア.この時期、田 […]
正月が近づくと各家庭では色々と準備するものが多くなります。その中には「お米由来」のものも数多く含まれています。 例えばお雑煮のお餅、お供え餅、しめ飾り、お神酒…等々。こういった行事食としてお米由来のものが多いことからも、 […]
今週のクイズは、コシヒカリとササニシキの生産量についてです。 今年も静岡県で開催されている「お米日本一コンテスト」ですが今年で何と15回目を数えます。今年の最終審査に残っているお米を品種別に見てみると、コシヒカリが全体の […]
今週のクイズはお米業界の独特な言葉についてです。 どの業界でも専門用語が飛び交いますが、私のような外部向けに情報発信を行う場合は、あまり使わないようにしています。それでも、当然ながら業界の中では専門用語を多用します。その […]
さて今週のクイズはお米屋さんで使う「前掛け」についてです。 よくお米屋さんがつけている前掛け。いまはそれほどではありませんが、昔は長さが腰から足首までの長さがありました。なぜこんなに長いのかというと、そこにはもちろん理由 […]
日刊スポーツ新聞社「アスレシピ」で、おにぎり協会の新連載がはじまりました。 1回目は、おにぎりの歴史などから。 一緒にレシピも登場するので、お楽しみに! アスレシピ おにぎり協会連載へ
さて今週のクイズは稲作にまつわる言葉についてです。 日本全国どこででもお米はつくられますが、どの地域でも同じことが出来る訳ではありません。 次のア~エの言葉のうち、東北地方ではまず見ることのできない風景はどれでしょうか。 […]
11/13にピーター・バラカンさんの番組「Japanology Plus」(NHK WORLD)におにぎり協会代表・中村祐介が出演します。 おにぎりと中村自身について話しています。海外向けのコンテンツのため、英語になりま […]
今週もお米の品種についての問題です。 お米の品種は400-500種類もあり名前を覚えるだけでも大変です。ただ、名前はお米の一面でしかありません。名前以外の特徴を考えてみると、よりお米の多面性が見えてきます。 お米の説明文 […]
さて今週のクイズは、お米の品種の名前についでです。 お米の品種名にはそのお米が産まれた地域と関係のある言葉が盛り込まれています。例えばコシヒカリ。この「コシ」とは「越」のことです。北陸地方、つまり「越の国」で産まれたお米 […]
さて今週はお米の袋の表示についてです。 スーパーや米屋で販売されている、袋詰めにされている白米には、必ず表示すべき事項が法律で定められています。それは品種名であったり、産地名だったりするのですが、その中に「産年」というも […]