知る

おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介

知る
2018.08.19

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.205 「田んぼの風景」

今週のクイズは田んぼの風景についてです。 いま日本全国のほとんどの地域においてお米の穂が出ています。穂が出たばかりの時期…はとうに過ぎて、いまは稲が籾に養分を送って稔らせている時期です(登熟期)。もちろんこの時期もとうに […]

知る
2018.08.06

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.204 「暑さと稲」

さて今週は日本列島を覆う「酷暑」についての問題です。 稲はもともと熱帯地方の植物なので、暑さには比較的強い農産物です。ただ、さすがに連日35度を超え、しかも雨も降らないとなると、徐々に弊害が出てきますが…。 さて、ここで […]

知る
2018.08.01

おにぎり協会代表、中村祐介がラジオ日本「Homeyトーク ~本当にいい家教えます~ 」に出演します!

おにぎり協会代表理事の中村祐介が、ラジオ日本の「 Homeyトーク ~本当にいい家教えます~ 」に出演することになりました。放送は8月8日(水曜日) 25:00~25:30です。

知る
2018.07.29

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.203 「お米由来の工業製品」

世の中にはお米を使った色々な工業製品があります。例えば肥料や飼料などがあります。そして代表的なものが米油です。米油はおもに糠に含まれている油分を抽出したものです。 さてお米に含まれている油分ですが、最近はこれをもう一歩進 […]

知る
2018.07.21

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.202 「9月の新米」

8月に入ると、いよいよ九州から新米が出てきます。このように新米の便りが出始めると、新米イベントやキャンペーンの問い合わせが多くなります。しかし、そういった話は9月実施を予定しているケースが多いのですが、実は9月ではまだま […]

知る
2018.07.16

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.201 「稲穂の成長」

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.201 この時期になると田んぼの稲は50センチほどに伸びてきているところがほとんどです。あと数週間で穂が出てきますので、そうなると田んぼの景色もまた変わって見えることでしょう。 […]

知る
2018.07.09

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.200 「精米は英語で何という?」

さて、今週は「英語」の問題です。 近年、日本からお米の輸出が増えていますが、当然のこもながら海外でもお米は栽培されていますし、現地で精米されて流通しています。そう、改めて考えると当たり前ですが、「精米」は日本だけではなく […]

知る
2018.07.01

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.199 「北陸地方のお米」

さて今週のクイズは「北陸地方のお米」です。 いわゆる中部地方のうち日本海側の4県を北陸地方といいます。冬の豪雪が春以降の豊富な水を生み出し、また夏が比較的暑い気候でもあるため、稲作が盛んに行われています。この北陸4県で栽 […]

知る
2018.06.24

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.198 「カレーに合うお米」

最近、日本米でカレーに合うお米はどれですか?というお問い合わせが増えています。カレーといえばインディカ米のように長粒種を思い浮かべると思いますが、独特な香りとややクリスピーな食感が、日本風のカレーとはやや合わないようです […]

知る
2018.06.17

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.197 「お米の呼び名」

今回のお米クイズは「お米の呼び名」についてです。 お米は昔から神聖なものとされてきました。それは私たちの命をつなぐ大事な食糧だったから。お米があるからこそ、私たち日本人はムラやクニをつくることができ、子孫を残すことができ […]

知る
2018.06.11

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.196 「米へんの漢字」

さて今週のクイズは…「米」に関する漢字の問題です。 ご存知の通りお米は古来からある食べ物であり、そのため「米」を部首としている漢字は無数にあります。それは「粉」であったり「粗」であったり、現在ではお米とは直接は関係のない […]

知る
2018.06.04

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.195 「ササニシキ」

「ササニシキ」というお米があります。米の品種界の中ではかつてはコシヒカリと並ぶ両横綱でしたが、1993年の大冷害をきっかけにその生産量は急激に減ってしまいました。いまではコシヒカリの生産量が全体の30%以上を占めるのに対 […]

1 42 43 44 65