
おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.232 「農薬を使わない稲作」
今週のクイズは、「農薬を使わない農業」についてです。 他の農作物同様、稲作においても例えば病害虫の被害や雑草の被害などは顕著です。その被害を防ぐために生産者さんは農薬を活用しますが、諸々の事情により農薬を使わない農法で栽 […]
おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介

今週のクイズは、「農薬を使わない農業」についてです。 他の農作物同様、稲作においても例えば病害虫の被害や雑草の被害などは顕著です。その被害を防ぐために生産者さんは農薬を活用しますが、諸々の事情により農薬を使わない農法で栽 […]

おにぎりにまつわるイラストをモチーフにした協会謹製の手ぬぐい「tenu-gyu-i」(てぬギュい)が完成しました。おにぎりを包むのもよし! 頭に巻いて気合を入れるもよし! ハンカチ代わりに使うもよし! 様々な用途で便利に使える日本の伝統的なアイテムです。

さて今回の問題は「田んぼの環境」についてです。 お米の味が決まる要素は色々ありますが、どういった環境で稲が育つのかも非常に大事です。その環境に応じて生産者さんが施す工夫の内容が変わってくるのですが…。 さてここで問題です […]

さて今回は「お米と安心」についてです。 昨年はまさに「殺人級」の酷暑のため、お米の品質や収量が落ちてしまいました。その結果、お米の収穫量は例年と比べると9年ぶりに「やや不良」となりました。 それでも今日、日々の食卓におい […]

今回はお米の保管場所についてです。 お米はカテゴリーとしては「生鮮食品」のため非常にデリケートです。ただ生鮮食品と言う割には硬く、一見して簡単には劣化しなさそうなためどうしてもイメージがつきにくく、保管にあまり気を遣わな […]

今日の問題は、玄米の状態についてです。 玄米には「肌ずれ」という状態になっているものがあります。これは主に収穫後、乾燥・籾摺りの作業の工程で発生するもので、玄米の表面が白く傷ついている状態を指します。 さてこの「肌ずれ」 […]

現在、お米の世界では様々な販売方法が試みられています。 お米は日本人にとって今までは「主食」であり「私たちの命を繋ぐ食糧」であったわけですが、今ではお米と競合する食べ物がたくさんあるため、その中であえてお米を選んでもらう […]

「カレーは飲み物」とよく言われますが実際には飲み物ではありません。ただカレールー単体では液体に近いのでそのような表現になるのですが、そういった「ドロドロ」のものを受け止めるためには、お米の方もそれなりの特徴が求められます […]

ごはんは調理に『水』しか使わないからカロリーゼロ」と言う人がいます??が、実際にはお米にはカロリーがあります。そのカロリーは例えばご飯茶わん一杯(100g)で約168kcalです。 ごはんの主成分は炭水化物であり、その炭 […]

農林水産省のサイト”米の消費拡大情報サイト「やっぱりごはんでしょ!」“に、一般社団法人おにぎり協会推奨のおにぎり屋さんを紹介する「おにぎり訪問」と「おにぎりレシピ」が公開されました。 […]

今週は電気炊飯器の機能についてです。 昨今、様々なメーカーが色々な炊飯器を開発し、販売しています。各炊飯器には当然売りになる機能や仕組みがついており、それらの特徴の違いを見出すだけでも一苦労で […]

2019年、今年も毎週クイズをアップしますので、引き続き宜しくお願い申し上げます。 さて新年第一問目は「炊飯における水の量」についてです。炊飯において、水分量は非常に大事です。 但し、洗米や浸漬で米に吸い込まれた水の量及 […]
