• わたしのおにぎり物語わたしのおにぎり物語
知る
2025.03.26

【おにぎりサミット】一次産業地に新たな価値を 魅力あるコンテンツが地域力を変えるのか

2025年2月7日(金)に開催した「おにぎりサミット2025」。様々な角度からおにぎりを考えるトークセッションが行われました。そのひとつが「一次生産地の新たな価値化『ワーケーション』や『ローカルフードツーリズム』で変える […]

知る
2025.03.25

【おにぎりサミット】被災者の心に寄り添う食事の大切さ 中能登町と陸前高田市の状況から防災や復興について考える

2025年2月7日(金)に開催した「おにぎりサミット2025」。様々な角度からおにぎりを考えるトークセッションが行われました。そのひとつが「2011・2024 東日本大震災と能登半島地震 おにぎりと『防災・復興』」です。 […]

知る
2025.03.23

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.528「お米の生産量」

先日、備蓄米の入札結果が発表されました。今後は落札者を経由して精米業者に玄米が引き渡され、精米後、スーパーなどの店頭に並んだり、飲食店で使用されたりしますが…。     今回の備蓄米放出のきっかけとな […]

知る
2025.03.23

【おにぎりサミット】限りある水産資源と共存するために 各地が抱える課題と自然との付き合い方とは

2025年2月7日(金)に開催した「おにぎりサミット2025」。様々な角度からおにぎりを考えるトークセッションが行われました。そのひとつが「海苔や昆布、鮭にカニ――限りある水産資源と共存していく方法論」です。食生活に欠か […]

知る
2025.03.22

【おにぎりサミット】コメはどうなる? 最前線にいるお米屋と料理人が考える未来とは

2025年2月7日(金)に開催した「おにぎりサミット2025」。様々な角度からおにぎりを考えるトークセッションが行われました。そのひとつが「2025年、コメはどうなる?最前線の「お米屋」と料理人が考える未来」です。ニュー […]

知る
2025.03.21

【おにぎりサミット】ご飯と切っても切れない関係のお肉 米沢牛と伊達鶏から見える畜産の未来とは

2025年2月7日(金)に開催した「おにぎりサミット2025」。様々な角度からおにぎりを考えるトークセッションが行われました。そのひとつが「肉とご飯の美味しい関係」です。このセッションのテーマはご飯との相性抜群のお肉につ […]

知る
2025.03.15

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.527「外国産米」

最近は国内産のお米の値段が天井知らずで上がっているため、大手スーパーや外食産業では日本米よりも値段的にお得な外国産米を輸入し始めています。 その流れはここ最近、特に太くなってきており、港での手続きがたいへん混雑していると […]

知る
2025.03.10

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.526「稲の成長」

私たちの食卓にのぼる「ごはん=米」ですが、この呼び名は、実は限られた瞬間における呼び名でしかありません。「米」は食卓に上った瞬間に「ごはん」とも呼ばれますが、その前は「米」「白米」「玄米」と呼ばれます。「玄米」の前は「籾 […]

知る
2025.03.07

【おにぎりサミット】炊飯やおにぎりの握り方、保存方法について考える パナソニック、クレハ、東洋アルミ、竹本油脂が今日から取り入れたい知識やヒントを発表

2025年2月7日(金)に開催した「おにぎりサミット2025」。様々な角度からおにぎりを考えるトークセッションが行われました。そのひとつが「炊飯器で本当に美味しくお米を炊く、保存する、持ち運ぶ方法」です。 パナソニック株 […]

知る
2025.03.03

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.525「古米」

今月半ばには備蓄米がスーパーの店頭に並ぶ予定です。今回放出される備蓄米には令和6年産だけではなく、令和5年産も含まれているとのことですが、実際にそれらがスーパーの棚に並ぶかは今のところは不明です。   &nbs […]

知る
2025.02.24

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.524「米騒動」

未だ収まらない「令和の米騒動」。 備蓄米放出が決まったものの、それにより需給が緩むのか、あまり動きが無いのか、まだまだ先が見えない状況です。 消えた21万トンと政府はさかんに喧伝していますが、実際には収穫量そのものが少な […]

知る
2025.02.17

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.523「備蓄米」

今回の問題は世間を騒がせている「備蓄米」についての問題です。「備蓄米」とは国が生産者から毎年一定量を買い上げて保管しているお米のことです。仮に大凶作があった等、国民の食卓がピンチになったときに放出される決まりになっている […]

1 2 84