
煮ても焼いても美味しい青魚「鯖」。私たちの健康を支える2つの“酸”とは?
「2020年コンビニおにぎり調査」の新顔おにぎりにもランクインしている「鯖」。肉とは違うさっぱりとした脂が人気の青魚ですよね! おにぎりの具材になればその脂をお米が吸収し、旨味を逃すまいと海苔がホールドする、まさに完成さ […]
「2020年コンビニおにぎり調査」の新顔おにぎりにもランクインしている「鯖」。肉とは違うさっぱりとした脂が人気の青魚ですよね! おにぎりの具材になればその脂をお米が吸収し、旨味を逃すまいと海苔がホールドする、まさに完成さ […]
お米の品種には「家系図」があります。どのお米とどのお米がくっついて、どのようなお米が生まれたのか…という絵柄です。 例えば「コシヒカリ」。「農林1号」と「農林22号」の交配で生まれましたが、それら両親をたどっていくと「農 […]
「白米」。おそらく、多くの人がこの2文字だけでお茶碗いっぱいに盛られたご飯を想像するのではないでしょうか。日本人のDNAに刻み込まれた米文化を実感しますね……。 さて、お米というと先ほどの白米が一般的。ですが、白以外にも […]
同じ海藻として、おにぎりにしたとき海苔との相性が抜群な「昆布」。こりこりとした歯ごたえと、出汁にも使われるほど濃い旨みが口いっぱいに広がりますよね。おにぎりの具材はもちろんのこと、おでんやお寿司など、煮物、佃煮など、その […]
炊飯器具で最も普及しているのは電気炊飯器でしょう。電気炊飯器を使うことについて様々な意見がありますが、手軽さの割にはかなりのレベルの美味しさを実現できるため、多くの人から支持されています。 しかしどんなに便利な機械であっ […]
日本テレビ系列の情報番組「メレンゲの気持ち」に一般社団法人おにぎり協会の代表理事・中村祐介がお米の消費についてコメントしました。おにぎりを買う学生やビジネスマンが増えたことで、おにぎりを提供するお店が増加したことなどにつ […]
TBSテレビが放送するニュース番組「Nスタ」に一般社団法人おにぎり協会の代表理事・中村祐介がコメントしました。 コンビニおにぎりに関する話題やコロナ禍において、変化しつつあるおにぎりブームについて分析しています。 &nb […]
おにぎりといえば、シンプルで美味しい塩むすびから、具沢山なおにぎりなど、バリエーション豊富で、美味しい日本のソウルフードです。そんな、変幻自在なおにぎりの定番具材として、梅干しや鮭などがありますが、“おかか”も長年日本人 […]
お米や飯、食に関する言葉を紹介するシリーズ「コメコトバ」。 今回は「加減がちょうどいい」という意味を持つ言葉を紹介します! 「塩梅(あんばい)」 誰しも一度は聞いたことのあるこの言葉。味の加減や物事のバランスが良いときな […]
お米はひと粒の種籾から多くの米粒が出来上がります。種もみを発芽させた後は「苗→分げつ→出穂→開花→実り」という流れで成長しますが、このうち籾が目に見える形で出てくるのが「出穂」の段階です。 籾の数はこの出穂段階でどれだけ […]
“約束されたおいしさ”を秘めたおにぎり 子どもの頃は奈良の田舎に住んでいて、家の周りは田んぼや畑に囲まれていました。そのため、お裾分けを貰うことも多くあり、農家の皆さんが愛情たっぷりに育てて作った野菜やお米、おにぎりを食 […]
とても大きかった小昼飯のおにぎり 子どもの頃、私の母は時々、小昼飯(こじゅうはん)としておにぎりを出してくれました。小昼飯とは昼飯と夕飯の間に食べる間食、おやつのこと。学校から帰ってきて、おにぎりが出されると嬉しかったも […]