知る
2019.04.12

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.236 「市町村別のコメ産出額」

農林水産省から「市町村別の米産出額」という統計が出ています。平成29年について言えば、トップは新潟市の約310億円です。日本有数の米どころであり、かつコシヒカリが比較的高値で流通しているという証左になります。 そのあとに […]

知る
2019.04.08

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.235 「飼料米」

世の中には「飼料米」なるものがあります。文字通り、牛や豚、鶏のエサになるお米のことです。かつてお米は人間が食べるだけでも供給が間に合わなかったのですが、いまではこういった家畜向けのエサにまで振り向けられる時代です。そう考 […]

知る
2019.04.02

おにぎり協会のオリジナルグッズ第2弾、「おにぎりシール」ができました!

おにぎりにまつわるイラストをモチーフにした協会手ぬぐい「tenu-gyu-i」に続き、オリジナリティあふれる「おにぎりシール」が完成しました。ポップなものからコミカルなもの、協会ロゴなどデザインは全4種類。 仕事で使うP […]

知る
2019.03.31

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.234 「収穫後のお米の選別」

さて今週のお米クイズは、収穫後のお米の選別に関する問題です。 稲穂に付いている米粒は、当然のことながら全ての粒の状態が揃っているわけではありません。しっかりとしている米粒もあれば、そうでない米粒もあります。但し実際に出荷 […]

知る
2019.03.24

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.233 「ブランド米の産地」

さて今週のクイズは「ブランド米の産地」についてです。 ブランド米の定義は特にありませんが、有名なお米と言えば「コシヒカリ」「ササニシキ」「つや姫」「ゆめぴりか」などが挙げられます。このように比較的全国区で知られているブラ […]

知る
2019.03.17

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.232 「農薬を使わない稲作」

今週のクイズは、「農薬を使わない農業」についてです。 他の農作物同様、稲作においても例えば病害虫の被害や雑草の被害などは顕著です。その被害を防ぐために生産者さんは農薬を活用しますが、諸々の事情により農薬を使わない農法で栽 […]

知る
2019.03.14

おにぎり協会の“手ぬぐい”ならぬ、「tenu-gyu-i」ができました!

おにぎりにまつわるイラストをモチーフにした協会謹製の手ぬぐい「tenu-gyu-i」(てぬギュい)が完成しました。おにぎりを包むのもよし! 頭に巻いて気合を入れるもよし! ハンカチ代わりに使うもよし! 様々な用途で便利に使える日本の伝統的なアイテムです。

知る
2019.03.11

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.231 「田んぼの環境」

さて今回の問題は「田んぼの環境」についてです。 お米の味が決まる要素は色々ありますが、どういった環境で稲が育つのかも非常に大事です。その環境に応じて生産者さんが施す工夫の内容が変わってくるのですが…。 さてここで問題です […]

食べる
2019.03.03

おにぎり探訪:新潟市中央区「にぎり米 新潟駅前店」

新潟駅前の大通りから、東側に1本入った通り沿いに構える、雑貨店のような可愛らしい看板が目印のおにぎり屋さん。それが『にぎり米 新潟駅前店』です。   明るく開けた印象の店内は、照明は抑えめで、柔らかく温かい色合 […]

知る
2019.03.01

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.230 「お米と安心」

さて今回は「お米と安心」についてです。 昨年はまさに「殺人級」の酷暑のため、お米の品質や収量が落ちてしまいました。その結果、お米の収穫量は例年と比べると9年ぶりに「やや不良」となりました。 それでも今日、日々の食卓におい […]

知る
2019.02.26

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.229 「お米の保管場所」

今回はお米の保管場所についてです。 お米はカテゴリーとしては「生鮮食品」のため非常にデリケートです。ただ生鮮食品と言う割には硬く、一見して簡単には劣化しなさそうなためどうしてもイメージがつきにくく、保管にあまり気を遣わな […]

知る
2019.02.17

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.228 「玄米の肌ずれ」

今日の問題は、玄米の状態についてです。 玄米には「肌ずれ」という状態になっているものがあります。これは主に収穫後、乾燥・籾摺りの作業の工程で発生するもので、玄米の表面が白く傷ついている状態を指します。 さてこの「肌ずれ」 […]

1 48 49 50 85