知る
2017.06.18

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.149 「お米の特長」

今週のクイズはお米の特長、素晴らしさについてです。   お米は日本人との繋がりが深く、日本人の歴史と共に歩んできた作物、とも言えるでしょう。そのように繋がりが深いだけの理由がお米にはあります。   さ […]

食べる
2017.06.18

おにぎり探訪:高知県で人気のおにぎり屋「ショップたけざき」で出汁の効いた玉子焼きとイリコ味噌おにぎりを堪能する

仕事で訪れた高知県。観光の中心である市内に滞在した翌日は車で四万十川へと向かった。約2時間の道のりを車で目指すのだが、その途中におにぎり協会としては見逃せないスポットがある。それが「手づくりおむすび・玉子焼 ショップたけ […]

食べる
2017.06.15

『劇場版 魔法科高校の劣等生 星を呼ぶ少女』との コラボおにぎり6/17(土)より発売! 「オリジナルポスター&イラストカード」プレゼントキャンペーン実施!

明日、6月17日(土)より、『劇場版 魔法科高校の劣等生 星を呼ぶ少女』と『一般社団法人おにぎり協会』でコラボし開発した『最強のおにぎり』5品が、アトレ秋葉原「onigiri bento Gyu!」とラフォーレ原宿「on […]

知る
2017.06.11

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.148 「イネの葉っぱの色」

今週のクイズは「葉っぱの色」についてです。   この時期になると田んぼの苗はかなり大きくなっており葉っぱの色もしっかりとした緑色になってきています。正確には「苗」は田んぼに植えた瞬間から「稲」になるそうですが、 […]

知る
2017.06.04

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.147 「お米をおいしく育てる工夫」

現在、小池精米店では屋上で手作り田んぼを展開しています。稲は、実らせるだけであれば実はそれほど難しい作物ではありません。お米を食べることや味わうことではプロを自負する私でも、栽培することとなれば当然のことながら素人同然で […]

食べる
2017.05.30

守半總本舗による、おにぎり協会の「アートのり」と大森海苔の歴史

  皆さんには見慣れているはず(?)のおにぎり協会のロゴ。これ、海苔に描かれているんです。   つくってくれたのは、大森の海苔問屋「守半總本舗」。「アートのり」と呼ばれるもので、海苔に食品用レーザーカ […]

知る
2017.05.28

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.146 「お米の賞味期限表示」

スーパーやお米屋さんといったお店でお米を買った際に、米袋の表面に「精米年月日」が記載してあるのをご存知でしょうか?これは「食品表示法」のうちの「食品表示基準」に記載のある「米袋に記載すべき事項」の一つに決められている内容 […]

知る
2017.05.25

文藝春秋「CREA」6月号におにぎり協会応援大使でライターの小高朋子さんが登場

CREAの6月号の特集は「東京ひとりガイド」。 そのなかでおにぎり協会応援大使でライターの小高朋子さんが、CREA6月号でおにぎりのお店を紹介しています。 おにぎり協会プロデュースの「onigiri stand Gyu! […]

知る
2017.05.25

KADOKAWA「Tokyo Walker」6月号におにぎり協会プロデュースの「onigiri stand Gyu!」掲載

  Tokyo Walkerの6月号は「行きたい、撮りたい、教えたい。フォトジェニックTOKYO!」特集。 そのなかで、フォトジェニックなお店として、おにぎり協会プロデュースの「onigiri stand Gy […]

知る
2017.05.25

小学館「DIME」7月号におにぎり協会プロデュースの「onigiri stand Gyu!」掲載

    DIMEにおにぎり協会がプロデュースしたラフォーレ原宿の「onigiri stand Gyu!」が紹介されました。 紹介してくれたのは、おにぎり協会サポーターでもあるライターの小高朋子さんです […]

知る
2017.05.22

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.145 「プラント・オパール」

皆さん、「プラント・オパール」という言葉をご存知ですか?実は稲と関係のある言葉なのです。   プラント・オパールは稲に蓄積されたガラス質の細胞体を指します。 稲の茎を触ってみると、見た目よりも硬いと感じたことは […]

知る
2017.05.17

お米の消費量が増加! 家庭で大活躍の「おにぎり」はいかが?

  日本人が1年間に食べるお米の量。どれくらい食べているか、あなたは知っていますか? 気にしたことがある人の方が少ないかもしれませんね。   2016年度の1人当たりの月間のお米の消費量を米穀安定供給 […]

1 48 49 50 75