
おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.227 「お米の新たな販売方法」
現在、お米の世界では様々な販売方法が試みられています。 お米は日本人にとって今までは「主食」であり「私たちの命を繋ぐ食糧」であったわけですが、今ではお米と競合する食べ物がたくさんあるため、その中であえてお米を選んでもらう […]
現在、お米の世界では様々な販売方法が試みられています。 お米は日本人にとって今までは「主食」であり「私たちの命を繋ぐ食糧」であったわけですが、今ではお米と競合する食べ物がたくさんあるため、その中であえてお米を選んでもらう […]
「カレーは飲み物」とよく言われますが実際には飲み物ではありません。ただカレールー単体では液体に近いのでそのような表現になるのですが、そういった「ドロドロ」のものを受け止めるためには、お米の方もそれなりの特徴が求められます […]
ごはんは調理に『水』しか使わないからカロリーゼロ」と言う人がいます??が、実際にはお米にはカロリーがあります。そのカロリーは例えばご飯茶わん一杯(100g)で約168kcalです。 ごはんの主成分は炭水化物であり、その炭 […]
農林水産省のサイト”米の消費拡大情報サイト「やっぱりごはんでしょ!」“に、一般社団法人おにぎり協会推奨のおにぎり屋さんを紹介する「おにぎり訪問」と「おにぎりレシピ」が公開されました。 […]
今週は電気炊飯器の機能についてです。 昨今、様々なメーカーが色々な炊飯器を開発し、販売しています。各炊飯器には当然売りになる機能や仕組みがついており、それらの特徴の違いを見出すだけでも一苦労で […]
2019年、今年も毎週クイズをアップしますので、引き続き宜しくお願い申し上げます。 さて新年第一問目は「炊飯における水の量」についてです。炊飯において、水分量は非常に大事です。 但し、洗米や浸漬で米に吸い込まれた水の量及 […]
2019年1月9日〜15日 の7日間、福岡市の博多阪急「東北物産展」にて、おにぎり協会が「東北おにぎりBar」を開店いたします。 ブースでは、おにぎり協会が厳選した東北6県の新品種を販売。東北の具材、海苔、塩を使ったおに […]
今週のクイズは、冬の風景についてです。 この時期、各地で普通に見られる風景でもお米にまつわるものはたくさん見られます。それらの風景について間違って述べているものを次のア〜エから選び、記号で答えて下さい。 ア.この時期、田 […]
正月が近づくと各家庭では色々と準備するものが多くなります。その中には「お米由来」のものも数多く含まれています。 例えばお雑煮のお餅、お供え餅、しめ飾り、お神酒…等々。こういった行事食としてお米由来のものが多いことからも、 […]
今週のクイズは、コシヒカリとササニシキの生産量についてです。 今年も静岡県で開催されている「お米日本一コンテスト」ですが今年で何と15回目を数えます。今年の最終審査に残っているお米を品種別に見てみると、コシヒカリが全体の […]
今週のクイズはお米業界の独特な言葉についてです。 どの業界でも専門用語が飛び交いますが、私のような外部向けに情報発信を行う場合は、あまり使わないようにしています。それでも、当然ながら業界の中では専門用語を多用します。その […]
さて今週のクイズはお米屋さんで使う「前掛け」についてです。 よくお米屋さんがつけている前掛け。いまはそれほどではありませんが、昔は長さが腰から足首までの長さがありました。なぜこんなに長いのかというと、そこにはもちろん理由 […]