
おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.247 「食べたいお米に辿り着くために」
今回のクイズは「食べたいお米に辿り着くために」です。 皆さんが自分好みのお米に辿り着きたいと考えた場合、お米屋さんの店主に色々と尋ねるのも一つの方法です。お米屋さんが皆さんの好みを知るためには、皆さんが「普段食べているお […]
今回のクイズは「食べたいお米に辿り着くために」です。 皆さんが自分好みのお米に辿り着きたいと考えた場合、お米屋さんの店主に色々と尋ねるのも一つの方法です。お米屋さんが皆さんの好みを知るためには、皆さんが「普段食べているお […]
皆さん「備蓄米」という言葉をご存知ですか?文字通りいざという時のために蓄えておくお米のことで、政府が毎年、産地から買い入れて保管しています。現在、約100万トンの備蓄があり、10年に一度の不作でも国民が困らないようにして […]
今回は田んぼの歴史についてです。 小池精米店のある原宿の一部はかつては「穏田」という地名でした。「おんでん」と読みます。現在のつづりは「穏田」ですが江戸時代の記録だと「隠田」とあります。別名「かくしだ」となるわけですが、 […]
今週は稲作と気温についてです。小池精米店には沖縄県石垣島のひとめぼれが入荷されました。令和産の新米第一号にして、日本で最も早い新米です。石垣島でこんなにも早く新米が採れるのは暖かいからです。このように、稲作には気温という […]
今回はお米と健康についてです。 血圧が高めの方には、実は玄米食がお勧めです。それは「GABA」という成分に降圧作用があるからです。お米は毎日食べるものですから、そこにで降圧作用があるとなると、皆さん興味があることかと思い […]
ごはんの甘味の要因は色々とあります。そのうちの一つが「アミラーゼ」という酵素をいかに活性化させてでんぷんを「糖化」させるか、です。ただこの酵素ですが、活性化する温度帯が決まっています。そのため、その温度帯(水温)を長続き […]
炊飯器やおひつのなかで、ごはんが時々「ダマ」になることありませんか?「ダマ」とは米粒同士がくっついてしまって丸まっているような状態です。 さてこの「ダマ」ですが、一般的には粒感が楽しめないのであまりよい状態とはされていま […]
お米は収穫したあとにそのまま袋詰め…をするのではなく、籾をつけたまま乾燥機に投入してわざわざ乾燥させています。その方が例えば籾が外しやすい、というメリットがあります。このようにお米はだた収穫するだけではなくひと手間加わっ […]
今回のクイズはテレビドラマにもなった、「無人農業機械」についてです。 そのドラマの原作では「無人コンバインであれば昼夜を問わず稲刈りが出来るから、人手が足りなくても問題ない」のような趣旨の記述がありました。実はこれ、正し […]
大阪を代表する繁華街・北新地。きらびやかなネオン街の一角に、怪我のため23歳の若さで惜しまれつつ引退した、ボクシング元WBO世界ミニマム級チャンピオン 山中竜也さんが、2019年4月に「おにぎり 竜」をオープンしたと聞き […]
日本各地で田植えが行われている季節です。最近はこの「苗を田んぼに移植する」田植えを行わない「直播」(ちょくは)を行う人が増えてきています。「直接播種」の略で、要するに田んぼに苗ではなく種を撒く方法です。畑のようなイメージ […]
「お米」と一口に言っても、皆さんが食べる形態としてはまず「白米」と「玄米」の違いがあります。一昔前まではほとんどの方が白米で食していましたが、最近では玄米食を楽しむ人も増えているようです。玄米食が広がる背景には、糠層に豊 […]