
おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.197 「お米の呼び名」
今回のお米クイズは「お米の呼び名」についてです。 お米は昔から神聖なものとされてきました。それは私たちの命をつなぐ大事な食糧だったから。お米があるからこそ、私たち日本人はムラやクニをつくることができ、子孫を残すことができ […]
今回のお米クイズは「お米の呼び名」についてです。 お米は昔から神聖なものとされてきました。それは私たちの命をつなぐ大事な食糧だったから。お米があるからこそ、私たち日本人はムラやクニをつくることができ、子孫を残すことができ […]
5月29日、フランス大使館で、フランス観光開発機構とおにぎり協会による日仏コラボレーションおにぎりをふるまいました。元々、フランス観光開発機構の代表フレデリック・マゼンクさんと以前からおにぎりで何かやりたいと話していたの […]
さて今週のクイズは…「米」に関する漢字の問題です。 ご存知の通りお米は古来からある食べ物であり、そのため「米」を部首としている漢字は無数にあります。それは「粉」であったり「粗」であったり、現在ではお米とは直接は関係のない […]
金沢にて地元の方に「おいしいおにぎり屋さんを知らないか?」と聞いたところ、圧倒的に人気のお店があるとご紹介いただいたのが「むすび」。 金沢駅西口のコンビニに隣接した、とても便利な場所にありました。開業15周 […]
「ササニシキ」というお米があります。米の品種界の中ではかつてはコシヒカリと並ぶ両横綱でしたが、1993年の大冷害をきっかけにその生産量は急激に減ってしまいました。いまではコシヒカリの生産量が全体の30%以上を占めるのに対 […]
今週のクイズは、「精米歩合」についてです。 わたしたち精米店では、玄米を精米して白米に加工して販売しています。日本酒でもお米を削って原材料として使います。玄米の状態を100とした場合に、どれだけ削ったかを精米歩合といいま […]
今週のクイズは「田植え」についてです。 今の時期はあちこちで田植えが行われていますが、生産者さんにとってはあともう一息で春の作業の山場を超えます。田植えは苗を田植え機を使って移植する場合がほとんどです。 さて、ここで問題 […]
現在、わたしはある和食の調理専門学校で登壇することがありますが、その生徒の約3分の1は海外の方です。彼らは日本の専門学校で学んだスキルで日本の和食店に就職…ではなく、卒業したら帰国し、自分の国で和食の店を開く人が多いよう […]
さて今回のクイズは、新潟の新品種「新之助」についてです。 昨今、各県が覇を競うかのようにお米の新品種を開発していますが、新潟県からは「新之助」が昨年から本格デビューしています。新潟県はコシヒカリが全国的に有名ですが、その […]
今回のクイズは、お米の「品種育成」についてです。 主食用として栽培されているお米は、現在270種類に上ります。お米の消費量が下がる現状においてはこれでもう十分では…という気もしますが、それでも毎年新しい品種が育成されデビ […]
おにぎり協会代表理事の中村祐介が、TBSのバラエティー番組「マツコの知らない世界」に出演することになりました。放送は明日、4月24日(火)よる8時57分からです。 この「おにぎりJapan」の運営もしている […]
京都の「青おにぎり」は銀閣寺にほど近い京都市左京区の白川沿いにあります。店主ひとりのカウンタースタイルで、浅草の「おにぎり浅草宿六」をほうふつとさせます。 こちらがメニュー。欲しい商品を紙に書いて渡すスタイルです。店主の […]