
おにぎり探訪:北海道「ありんこ」の「チーズかつお」おにぎり
北海道といえば、「ありんこ」。創業1978年の老舗のおにぎり屋さんです。注文をしてから握るファストフード感覚で提供しています。北海道で仕事↓できたからに、行かねばなりません。 目指せ最高金賞「ゆめぴりかコン […]
北海道といえば、「ありんこ」。創業1978年の老舗のおにぎり屋さんです。注文をしてから握るファストフード感覚で提供しています。北海道で仕事↓できたからに、行かねばなりません。 目指せ最高金賞「ゆめぴりかコン […]
今日はクリスマスですね。クリスマスが過ぎるともう正月の準備や帰省で、段々とせわしくなってきていると思いますが… さて、この時期になると田んぼの顔が同じ地域でも場所によって異なります。特に雪の降らない地域(太平洋側の海側の […]
今回はお米と美容についてです。 お米は食べるだけでなくコスメをはじめとした美容の世界でも活用されているようです。お米は昔から糊に使われたり、糠を利用したワックスで廊下を磨くなど、昔から「食べる以外の活用方法」はありました […]
さて今週は「米ぬか」にまつわる誤解しやすい知識です。 「糠(ぬか)」とはご存知の通り、米粒から取り除かれた糠層及び胚芽のことを指します。この糠ですが、米屋にとっては副産物の扱いですが、それでも色々なところから購入いただい […]
この時期になると、新米がほぼ出揃ったということと、生産者さんにとって閑散期でもあるという背景から、日本各地でお米に関するコンクールが行われています。 例えば静岡県が開催している「お米日本一コンテスト」や米・食味鑑定士協会 […]
広島といえば、「むすびのむさし」。以前、元フジテレビアナウンサーの福井謙二さんのラジオ番組に出演した際、福井さんが広島出身ということもあり、「むさし」の話で盛り上がりました。その話をしてから、ぜひ行きたいと思っていたので […]
さて今週のクイズは「炊飯に使用する水」についてです。 言うまでもなくごはんの味を左右する重要な要素のひとつが「水」です。よく「同じお米なのに田舎で食べると美味しく感じる!」と言われますが、もちろん気分的なものもあると思い […]
「北海道から、ニッポンの米を。」というスローガンのもと、生産から販売まで一体となって「ゆめぴりか」の品質維持・ブランド化に取り組んできた道内7地区の生産者組合や各地のJAなどで構 […]
さて今週は「お米の価格」についてです。 秋も過ぎ、この時期になると新米がほぼ出そろってきますが、同時にお米の価格もだいたい決まってきます。ご存知の通りお米は年に1回しか収穫されませんので年間でそれほど値段が変動しませんが […]
さて今週は「籾殻」の再利用についてです。 お米は収穫したあと、まず穂から籾を取ります。これを脱穀と言います。さらに籾から籾殻を取り除き玄米にします。これを籾摺りと言います。籾摺りまでは一般的に生産者さんが行う作業ですが、 […]
おにぎり協会のお知らせでも掲載しましたが、専修大学の鳳祭の特別企画「おにぎりを食べて日本を救え!」に参加してきました。 当日は、車で移動。天気も良く、最高です。仕事で多摩センターによくいくので […]
さて今週は「稲の葉っぱの色」についてです。 皆さんがご存知の稲の葉っぱの色は「緑」か「黄色(又は黄金色)」だと思います。前者は田植えから穂が出て垂れ始めるころまで、後者は刈り取り前後の色になります。 この葉っぱの色ですが […]