知る

おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介

知る
2023.12.18

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.467「芒(のげ)」

お米には写真のように「毛」が生えている品種があります。これを「芒(のげ)」と言います。この存在は実は生産者にとって厄介なものです。例えば籾摺りの段階でホコリになるため、ゴミが多く出るのです。最近では品種改良によってこの「 […]

知る
2023.12.10

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.466「ジャポニカ米」

今回は「ジャポニカ米」についての問題です。お米は色々な切り口で分類されます。大きな括りでは「ジャポニカ米」「インディカ米」「ジャバニカ米」に分かれます。ご存知の通り日本のお米は「ジャポニカ米」に属しています。さらに「うる […]

知る
2023.12.10

今年もおにぎり専門店がビブグルマンに選出! 「ミシュランガイド東京 2024」セレクション発表で過去最多の掲載数に

12 月 5 日(火)「ミシュランガイド 東京 2024」のセレクションがミシュランガイドセレモニーで発表されました。   ミシュランタイヤによって1900年に誕生したミシュランガイド。当時は道路も整備されてお […]

知る
2023.12.06

2023年「今年の一皿®」は「ご馳走おにぎり」! おにぎり協会代表も登場の記者発表会 事後レポート

今年の⽇本の世相を反映し象徴する⾷を発表する2023年「今年の⼀⽫®」記者発表会が12月4日に開催されました。2023年「今年の一皿®」として選ばれたのは、豊富な具材から選べる楽しみと飲食店で握りたてを味わうスタイルが消 […]

知る
2023.12.02

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.465「名前に『夢』がつくお米」

今回はお米の品種名の問題です。品種には「夢」「ゆめ」がつくお米が多くあります。そしてこの名称がつくお米にはどちらかというと「もっちり」「甘い」といったお米が多くみられます。     さて次のア~エの選 […]

知る
2023.11.26

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.464「高温耐性品種」

お米には暑さに強い「高温耐性品種」と呼ばれるものがいくつかあります。これらのお米は今年の異常な暑さであっても例年通りの品質を保持しているのです。     お米の品質を測る指標として「等級」があります。 […]

知る
2023.11.22

[PR] 特別取材|「大塚おにぎり ぼんご」右近由美子氏、「おにぎり浅草宿六」三浦洋介氏|日清食品「おむすび屋さんのまかないスープ」認定に寄せてSponsored by 日清食品

おにぎり協会は日清食品が販売する「おむすび屋さんのまかないスープ」シリーズを認定した。これを記念し、「大塚おにぎり ぼんご」右近由美子氏と「おにぎり浅草宿六」三浦洋介氏に実際に味わっていただき、プロの目線で語ってもらった […]

知る
2023.11.20

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.463「お米と日本酒」

先日、会津に行ってまいりました。会津は日本有数の日本酒メーカー(酒蔵)が集まっている地域で、筆者も数々の有名な日本酒に触れ、そして堪能してまいりました。「米の美味しい地域は日本酒も美味しい」と言われますが、さもありなん、 […]

知る
2023.11.13

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.462「水田の活用」

「水田活用の直接支払交付金」という仕組みがあります。この仕組み。いまある水田で、米以外の作物を栽培した場合に単位面積あたりに一定のお金が生産者に直接支払われる…という国の制度です。主食用のお米の生産量を調整するため(つま […]

知る
2023.11.09

[PR]人気の「パックごはん」を有識者達がブラインドで味比べ! 1位はあのごはん。Sponsored by テーブルマーク

パックごはんが大人気というのをご存じだろうか? 食糧需給研究センターの「食品産業動態調査」によると、パックごはん(無菌包装米飯)とレトルト米飯を合わせた2022年の生産量は前年比5%増の24万5811トンと過去最大。20 […]

知る
2023.11.05

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.461「無農薬栽培のお米」

農林水産省が推奨している「みどりの食料システム戦略」の影響で、最近は無農薬栽培のお米に人気が集まっています。ただ生産量が追い付いていないこともあり、ややひっ迫している感がありますが、それでも消費者から無農薬栽培のお米に注 […]

知る
2023.10.30

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.460「滋賀県でデビューしたお米」

先週末は滋賀県にいましたので、今週は滋賀県のお米…近江米についての問題です。     こちらは実際に訪れた「たねや 近江八幡店」。たねやは水田作りにも力を入れていることでも知られています。   […]

1 9 10 11 65