
冷凍時の細胞の破壊を極少化! 富山県が「SusHi Tech Tokyo2024」で提供した旬が冬の「ブリ」
5月15日、16日に東京ビッグサイトで開催されたグローバルイノベーションカンファレンス「SusHi Tech Tokyo2024」。SusHi Tech は「Sustainable High City Tech」の略で社 […]
おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介
5月15日、16日に東京ビッグサイトで開催されたグローバルイノベーションカンファレンス「SusHi Tech Tokyo2024」。SusHi Tech は「Sustainable High City Tech」の略で社 […]
今回はお米の「色」にかかわる問題です。お米の色と言えばどうしても「白」を思い浮かべますが、お米にまつわる色はそれだけではありません。様々な色がお米周りで見られるのですが…。 さて次のア~エの文 […]
熱制御テクノロジーで世界をリードするタイガー魔法瓶株式会社は、2024年6月21日(金)に発売する、「ご泡火炊きシリーズ」の新製品発表会を2024年5月21日(火)に開催しました。 「ご泡火(ほうび)炊き」 […]
いま国内では田植えシーズン真っ盛りです(もちろん既に終わっている場所もありますが)。稲作には「苗半作」という言葉ありますが、これは「苗づくりが終われば稲作の半分は終わったようなものだ。それくらい苗づくりはめちゃくちゃ大事 […]
先日「日本生活協同組合(生協)」の「米についてのアンケート」が公表されました。内容は米屋目線から見ると非常に興味深く、今回、つい問題にしてしまったのですが…。 例えば「お米の購入の際に重視する […]
セブンイレブン・ジャパンが、環境負荷の低減と安定的な生産を実現している原材料を採用したシリーズ「みらいデリ」。その中でも「みらいデリ おにぎり ツナマヨネーズ」、みらいデリ おむすび 和風ツナマヨネーズ」に使用されている […]
震災が頻繁に発生すると増えるのが「お客様からの備蓄米のお問い合せ」です。ご家庭でお米を備蓄されて、いざというときに炊飯して食べる…ということなのですが、ただ震災の程度にもよりますが、生米を保管しても電気やガスが使えない場 […]
象印マホービン株式会社は、ごはんに関する情報をまとめたWEBコンテンツ「きょうも、ごはんと。」を4月24日に開設しました。 象印は1970年の電子ジャー発売以来、「おいしいごはん」をご家庭に提供することを追 […]
いま玄米の市場価格(BtoB)が急激に上昇しています。お米屋さんがいま市場からお米を買おうとすると、昨年の秋と比べて1.5倍ほどの価格になっているのです。その原因は単にお米が不足している、ということがあります。値段が高く […]
株式会社ファミリーマートは、株式会社山形屋海苔店が海苔を監修した商品や、日清食品株式会社とのコラボレーション商品など、全4種類のおむすびを2024年4月9日(火)より全国のファミリーマートで販売しています。第1弾商品「山 […]
お米は農産物ですので、すべてのお米粒がきれいな状態で整っている訳ではありません。 お米屋さん目線で言うと、玄米をパッとみた時に光沢があり、粒が整っており、やや明るめの褐色をしている…のが良い玄米です。 一方でそうでない玄 […]
「環境保全米」と言う言葉があります。これは宮城県独自のお米の認証制度で、簡単に言うと「農薬や化学肥料を出来るだけ使わないで栽培したお米」のことを指します。農薬や化学肥料の使用回数・量に応じてレベル分けをしているのですが、 […]