
おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.476「巨大胚芽米」
今回は巨大胚芽米についての問題です。 先週、あるテレビ番組でお米についての特集が組まれていました。いろいろな切り口でお米を取り上げていたのですが、その中で「玄米食用のお米がある」として「巨大胚芽米」が紹介されていました。 […]
おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介
今回は巨大胚芽米についての問題です。 先週、あるテレビ番組でお米についての特集が組まれていました。いろいろな切り口でお米を取り上げていたのですが、その中で「玄米食用のお米がある」として「巨大胚芽米」が紹介されていました。 […]
2024年2月2日(金)に開催した「おにぎりサミット2024」では、様々な角度からおにぎりを考えるトークセッションが行われました。そのひとつが「グリーンセッション」です。おにぎりに欠かせない農業分野では二酸化炭素に次いで […]
最近、インバウンド消費がますます活気づいているようです。小池精米店は原宿の街中にあるため、大勢の外国の方が店の前を闊歩しています。最近は店の中にまで入ってくるようになり、ありがたいことにお米をお買い求めいただくこともある […]
昨今、秋田県で開発された「あきたこまちR」という新品種。実は諸々の誤解からくる批判が集中したこともあり、一時期注目された品種です。新品種開発におる手法の一つとして放射線を照射することにより遺伝子の書き換えをさせ、変異体を […]
昨年の酷暑で全国的にお米の品質はかなり落ちましたが、特にコシヒカリでその傾向が顕著でした。かつては寒さに強い事が稲の栽培にとって重要な要件でしたが、今では暑さに強い事が大事とされることを考えると、いかに近年の環境変化が激 […]
ASMEDIA株式会社が主催となり、石川県金沢市にて、七尾一本杉通りの復興に向けたチャリティーイベントが開催されることになった。SNSで大人気の「おにぎり太郎」氏がボランティアで特別ゲストとして参加し、石川県七尾市で被災 […]
「糠」という言葉をご存知でしょうか?申し上げるまでもなく、玄米の状態におけるお米の、茶色い部分を指します。この糠を取り除くと白いお米が出てきて白米となるわけです。 私たちお米屋さんはこの糠を取 […]
昨年の夏の酷暑の影響で、令和5年産のお米は品質の低下が目立っています。その品質を測る指標の一つが農産物検査法に基づく等級格付けです。玄米の段階で専門家が検査し、1等級など4段階の格付けを実施します。この等級が令和5年11 […]
マルコメ株式会社が2024年1月18日から放映開始するCMが発表されました。放映開始になるのはアニメで料亭の味ブランドの世界観を伝えるTV-CMシリーズの12作目「料亭の味 帰省篇」です。 ■親元を離れて仕 […]
世界で栽培されているお米には様々な種類がありますが、大きく分類すると「ジャポニカ米」と「インディカ米」に分かれます。「ジャポニカ米」は私たち日本人が普段から食べているお米…例えばコシヒカリやササニシキがそれに当たります。 […]
先日ある方から「無農薬のお米ってなんで高いんですか?」という質問を受けました。お米に限らず野菜でも果物でも、無農薬栽培の農産物は比較的高値で売買されていますが、そこには実は明確な理由があります。   […]
小池精米店では産地から玄米を購入し、精米します。産地から購入する玄米は30㎏単位で紙袋に入っているのですが、中身の重さを図ると時々30㎏を切っている場合があります。もちろん産地で袋詰めした際には風袋を除いて30㎏あるので […]