知る

おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介

知る
2023.01.07

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.418「カメムシの影響」

  農林水産省の統計によると、令和4年産のお米(水稲)の被害面積及び被害量でみると、原因別に多い順に「日照不足」「いもち病」「高温障害」そして「カメムシ」となっています。さてこの「カメムシ」。カメムシが被害を与 […]

知る
2023.01.05

おにぎり協会クイズ【炊飯のウソ?ホント!】第1問

  おいしいおにぎりを作るには、おいしいごはんを炊くことから。 Panasonic Cooking@Lab炊飯部の加古さんによる、知っているようで知らなかった、炊飯に関するクイズです。答えた後は、ぜひ取り入れて […]

知る
2022.12.26

震災を忘れないようにと制定 1月17日は「おむすびの日」

1月17日は「おむすびの日」です。 これは1995年、1月17日の早朝に発生した阪神・淡路大震災をきっかけに制定されました。当時、戦後最大の自然災害であった阪神・淡路大震災。 寒く厳しい時期に避難生活を強いられた人々を支 […]

知る
2022.12.25

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.417「ぬか漬けに向いている糠」

  玄米を精米すると「糠」が出ます。この「糠」を使ってぬか漬けは作られていますが、このぬか漬けに使う糠は何でもよい…というわけではありません。実はぬか漬けに向いている糠というものがあるのですが…。さてここで問題 […]

知る
2022.12.19

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.416「1日のカロリーのうちお米が占める割合」

  言うまでもなくお米は私たちの命を繋ぐ大切な食糧ですが、日本において供給される熱総量の内訳をみると、更にそのことが実感できます。日本人一人当たり1日の供給カロリーは2.265kcalですが(令和3年度)、その […]

知る
2022.12.12

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.415「江戸患い」

  今週のクイズはお米の歴史についてです。江戸時代になると「江戸患(わずら)い」という病気が流行りました。今で言うところの「脚気」です。症状として全身の倦怠感や食欲不振、手足のしびれ、足のむくみ… などがありま […]

知る
2022.12.04

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.414「飼料米」

  ここ数年、田んぼで普通に栽培されているお米のうちの一つに「飼料米」というお米があります。文字通り家畜のエサとなるお米のことを指します。栽培する生産者は年々増えているのですが、いっぽうで数量はまだまだ足りない […]

知る
2022.12.03

「台湾式おにぎりは具材がぎっしり詰まっていてメチャメチャうまい」速水もこみちさんが台湾グルメ試食イベントに登場

財団法人台湾優良農産品発展協会は、台湾ソーセージ・魯肉飯(ルーローハン)など台湾の特産品が試食できるキッチンカーイベント「台湾豚肉加熱加工品試食イベント」を開催しています。イベント初日の12月2日には台湾でも人気の高い俳 […]

知る
2022.11.27

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.413「お米にまつわる言葉」

  お米は私たちの周りに昔からある農産物です。そのためお米にまつわる言葉も多く生まれています。例えば米偏の漢字だけでも「粗」「粘」「粉」「糀」「精」など数え上げればキリがありません。漢字ではありませんが、米に由 […]

知る
2022.11.21

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.412「広島県のオリジナル品種」

  各地では色々な品種が開発されていますが、昔からその地域の特徴をその名称に入れ込むケースがあります。 例えば「コシヒカリ」ですが、「コシヒカリ」の「コシ」は「越の国」に由来しています。申し上げるまでもなく、「 […]

知る
2022.11.14

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.411「お米の再活用」

  「米からはゴミが出ません」。子ども向けの講義では必ず強調する話です。 古くは糠から米油が抽出されますし、籾殻は燻炭(燃料)に活用されます。くず米はお酒や米菓の原料になりますし、道にこぼれたお米はスズメが食べ […]

知る
2022.11.06

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.410「お米の品種名」

  今回は品種名についての問題です。 お米には様々な名前の品種がありますが、以前は国がその名前を決めていました。というのはお米の品種開発は国が主体になって行っていたからです。いまでこそ「ゆめぴりか」や「つや姫」 […]

1 16 17 18 66