知る

おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介

知る
2020.05.12

おにぎりに欠かせない「海苔」の加工方法とは?

おにぎりといえば、「コメ」「塩」「海苔」「具材」「水」の5つの要素が基本とされていますが、海苔や具材を使わないというレシピもありますよね。このように、自由にアレンジのできるおにぎりは、コンビニなどでも手軽に買えるほど日常 […]

知る
2020.05.10

【What’s FooDays?】5月10日は「ごぼうの日」

本日5月10日は「ごぼうの日」! 細長くて歯ごたえのいい根菜と言ったら?……やっぱり「ごぼう」を思い浮かべますよね。 そう、本日は日付の語呂合わせで「5(ご)1(棒)0(お)」と読めることから制定された、ごぼうが主役の日 […]

知る
2020.05.09

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.288 「備蓄米」

今回は政府が保管している「備蓄米」についての問題です。 ご存知の方もいらっしゃると思いますが、お米は民間だけではなく政府でも備蓄しています。今回のコロナ禍におけるお米に買い占め騒動…くらいではびくともしないくらいお米の備 […]

知る
2020.05.08

【コメコトバ】立派な人ほど謙虚である

お米や飯、食に関する言葉を紹介するシリーズ「コメコトバ」。 今回は「立派な人ほど謙虚である」という意味を持つ言葉を紹介します! 「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」 皆さんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。苗が […]

知る
2020.05.06

日本が世界に誇る食文化! グローバルに広がる「和食」

時に繊細な技術で日本の四季を映し出す、時に口内調味で奥深い味わいを楽しむ。そう、今回のテーマは、日本が世界に誇る食文化「和食」です。 一汁三菜を主とした健康的な食生活、お正月や節分といった行事と密接にかかわっていることな […]

知る
2020.05.05

【What’s FooDays?】わかめの日

本日5月5日といえば「こどもの日」として有名ですが、「わかめの日」でもあるんです! わかめは、こどもの成長や発育に欠かせないミネラルやカルシウムなどの成分を多く含み、韓国では出産祝いにわかめを贈る習慣があるほど、こどもと […]

知る
2020.05.04

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.287 「稲作の肥料」

今週のクイズは生産者が稲作で使う資材についてです。 生産現場では色々な資材が使われています。おもに肥料や農薬ですが、それらの用途は使用するタイミング・時期・量、使用する品種、生産者が目指すべき方向性(例:味を良くしたいの […]

知る
2020.05.04

和食を支える大黒柱「麹」ってなに?

突然ですが皆さん、「麹(こうじ)」の説明はできますか? 「名前は聞いたことがある」「健康に良いのは知ってる」など色々な方がいるかと思います。実はこの「麹」、私たち日本人にとって、非常に重要な存在なのです! 麹とは、蒸した […]

知る
2020.05.02

【What’s FooDays?】5月2日は「八十八夜」

本日5月2日は「八十八夜」! 「夏も近づく八十八夜~♪」というフレーズは、日本人なら誰しも聞いたことがあるのではないでしょうか。でも「あれ何の曲だっけ?」と頭にハテナが浮かんでいる人もいるはず……。 八十八夜とは、「立春 […]

知る
2020.05.01

意外と知らないお米の資格とは?

日本では、漢字検定や英語検定をはじめ、さまざまな分野の資格を取得することができますよね。食に関する資格といえば、野菜ソムリエが有名ですが、お米に関する資格がたくさんあることをご存知でしょうか? 今回はお米に関する資格の一 […]

知る
2020.05.01

SNSで話題の「祈るおむすびバトン」とは?

今だ感染が拡大している新型コロナウイルス感染症。感染拡大を防ぐための外出自粛要請が出され、家で過ごす時間が増えた方が多いのではないでしょうか。そんな中、「祈るおむすびバトン」という活動が広まっていることをご存知でしょうか […]

知る
2020.04.28

小麦粉の代わりに使われる「米粉」とは?

奈良時代からせんべいや和菓子などで使われてきた「米粉」。 米粉とは、その名の通りお米を砕いて粉状にしたもので、最近では米粉がいろんな食べ物に使われているんです。 代表的なものといえば、米粉パンですよね。独自のもちもちとし […]

1 35 36 37 68