知る

おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介

知る
2020.03.16

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.280 「お米業界の専門用語」

今週はお米業界の専門用語についてです。 業界紙にはその時々の市中の米価が掲載されているものがあります。その米価はいくつかの「ジャンル」に分かれています。例えば「関東着 玄米」「関西着 玄米」「うるち米」「もち米」…といっ […]

知る
2020.03.10

2020年3月3日、産経新聞に代表理事中村祐介のコメントが掲載されました。

2020年3月3日、産経新聞のコラム欄にて、おにぎりについて取り上げられ、おにぎり協会代表理事の中村祐介のコメントも掲載されています。おにぎりは海外でも人気を集め、国内でも評価が高まっています。おにぎり協会は、さらなる普 […]

知る
2020.03.08

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.279 「種籾の殺菌」

稲作の春作業はもう始まっています。まず種籾を消毒し、病気のもとをここで断ちます。昔は農薬を使っていましたが今は温湯で殺菌する手法が確立されてます。種籾段階からなるべく農薬を使わない方法です。 さてここで問題です。この温湯 […]

知る
2020.03.01

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.278「青森県の注目品種」

青森県はお米の生産量が多い地域の一つです。特に津軽平野には広大な田んぼが広がっており、稲刈りの時期になると辺り一面が黄金色に染まりまり雄大な景色を目の当たりににするでしょう。 ただ、かつてはお米の食味についての評価はそれ […]

知る
2020.02.23

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.277 「お米の新品種に求められるもの」

最近は色々なうるち米の品種がマーケットに投入されていますが、もち米も新品種が出てきています。例えば「柔らかさが続く」もち米、「切り餅向けに硬くなるまでの時間が短い」もち米などです。 そして実は新品種に期待されている性質の […]

知る
2020.02.15

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.276 「日本の食料自給率」

日本の食料自給率は年々下がってきています。平成30年には過去最低となる37%に並びました。この平成30年より前に過去最低を記録した年は、実はお米業界でかなりインパクトのあった出来事の起きた年でもあります。 さてその「イン […]

知る
2020.02.09

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.275 「お米の業界用語」

今回は業界用語についての問題です。 「白米」「玄米」だけではそれが炊飯してあるのかどうか判別できません。そこで業界では炊飯前のお米を「生米(きまい)」と呼んでいます。 そういった専門用語の中で「生玄米」という言葉があるの […]

知る
2020.02.03

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.274 「お米に隠れている数字」

今週はお米の品種名に隠れている数字についてです。 お米には私たちが思っている以上に品種の数があります。その数は500近くまでになります。そしてそれだけ品種名も多様です。実はそのなかには名前に「数」が隠されている品種もたく […]

知る
2020.01.27

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.273 「お米の食物繊維」

意外と知られていませんが、お米には「食物繊維」が含まれています。しかもそのほとんどが不溶性のもの、つまり水に溶けにくい種類のものなので、しっかりとした「お通じ」につながる優れモノなのです。白米・玄米問わず含まれていますが […]

知る
2020.01.18

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.272 「品種名とブランド名」

お米屋さんやスーパーで並んでいるお米の袋に記載されている名称は品種名であることが多いですが、品種名とは別に商品名(ブランド名)も記載されているものもあります。例えばJAグループで扱っている「パールライス」や、三重県の「結 […]

知る
2020.01.13

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.271 「ごはんの硬さ&柔らかさ」

  新年あけましておめでとうございます。今年もお米クイズが始まりました。お米だけに最終的には「880回」まで走り切ろうと思っていますので、今年もお付き合いのほどよろしくお願いいたします。 さて新年第一回目のクイ […]

知る
2019.12.22

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.270 「高値で取引される米」

今回の問題が今年最後の「お米を知ろう!」です。1年間ありがとうございました。 1000問に辿り着くまで、来年もひたすらクイズを作成していきます!来年は1月13日より再開します。皆さんよいお年をお迎え下さい。 さて問題です […]

1 35 36 37 65