知る

おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介

知る
2020.04.17

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.285 「家計におけるお米のキロ単価」

先日発表された「家計調査」において、令和元年の一家計におけるお米キロ当たり単価が分かります。これによると全国平均が約373円です。そして最も高い地域は約423円となっています。ちなみに2位は東京都区部で約422円でした。 […]

知る
2020.04.15

そんなところにもお米が!? 万能食材「お米」の使い道

「やっぱり日本人はお米だよねぇ!」 そんな声を聞かない日はないくらい生活に密着している食材「お米」。その歴史は古く、約3,000年前の縄文時代には、すでに米文化が中国から日本に流入していたと考えられています。 ご存知のよ […]

知る
2020.04.13

【コメコトバ】必要なものは必要な分だけ

お米や飯、食に関する言葉を紹介するシリーズ「コメコトバ」。 今回は「必要なものは必要な分だけ」という意味の言葉について紹介します! 「千石万石も米五号」。千石や万石を俸禄している身分でも、一日に食べる米は五合、つまり一般 […]

知る
2020.04.12

日本の心ともいえる「お米」。一番お米を食べる国は実は日本ではなかった!?

栄養バランスが優れ、彩りが豊富な日本食。昨今では、「UMAMI」という言葉が世界共通語として通じるほど、日本の食文化の繊細な感性が、広く注目を集めています。そんな日本食で欠かせないのが世界3大穀物の1つである「お米」です […]

知る
2020.04.10

【What’s FooDay?】4月10日は「駅弁の日」

本日4月10日は「駅弁の日」! 明治時代から親しまれてきた「駅弁」を新しい歴史になっても末永く愛されるよう、また、駅弁屋(駅弁業界)が心新たに「駅弁」を見つめ直すことを願い、一般社団法人日本鉄道構内営業中央会が平成5年に […]

知る
2020.04.09

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.284 田植えの「間隔」

今週の問題は田植えの「間隔」についてです。 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、「ソーシャル・ディスタンス(社会的距離)」ということばを耳にするようになってきています。この距離は2メートルとされています。 この時期、お […]

知る
2020.04.08

繊細な日本食の深みを楽しむ「三角食べ」ってなに?

白米を食べて、おかずを食べて、汁物を飲む。この流れを繰り返してバランスよく食べ終わる。これが「三角食べ」です。 日本には「口内調味(口中調味)」という固有の食事作法があります。明確な定義はありませんが、一般的には味の異な […]

知る
2020.04.06

【What’s FooDays?】4月6日は「塩むすびの日」

本日4月6日は「塩むすびの日」! 日付の語呂合わせで「し(4)おむ(6)すび(塩むすび)」と読めることから「赤穂の天塩」を販売する株式会社天塩が制定しました。 塩むすびといえば、ジブリの名作『千と千尋の神隠し』でハクが千 […]

知る
2020.04.04

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.283 「お米を選ぶ要素」

お米には色々な要素があり、それらを併せて「お米の特徴」と言えるのですが、実際に消費者の皆さんはどのような要素を重視してお米を購入しているのでしょうか?ある調査の結果をもとに「この要素を重視する」と答えた人が多かった順に正 […]

知る
2020.03.31

2020年4月号「美し国」にて代表理事・中村祐介が取材されました。

日清医療食品の会報誌「美し国」のおにぎり特集として、一般社団法人おにぎり協会・代表理事の中村祐介が取材を受けました。おにぎりの歴史や自宅で実践できる、美味しいおにぎりのつくり方などについて掲載されています。こちらで掲載さ […]

知る
2020.03.27

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.282 「お米の在庫」

コロナウィルスによる影響で、スーパーの棚から色々な食材が消えています。その中にはお米も含まれています。そのため各地のお米屋さんにも普段よりも多くお客様がいらしたようです。東日本大震災の時もそうでしたが、お米は保存が効くた […]

知る
2020.03.23

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.281 お米生産者の「ウデ」

お米も生産者さんの「ウデ」により、味が異なってきます。 もちろん置かれた栽培環境…土や水、風、気温なども重要ですが、それらの自然条件下で美味しいお米を安定して栽培するには、やはり生産者さんのウデに依るところが大きいようで […]

1 34 35 36 65