知る

おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介

知る
2024.06.29

旅するおむすび屋監修“おむすびがごちそうになるおしお” 「okawari TOKYO」より販売!

株式会社forは、毎日おかわりしたくなる、身体が欲する食材やサービスを提供するブランド「okawari TOKYO」より「おむすびがごちそうになるおしお」を発売開始しました。   「旅するおむすび屋」の菅本香菜 […]

知る
2024.06.28

「千と千尋の神隠し」からはおにぎりもラインナップ! 食べてみたいジブリ飯が出てくるジブリ作品ランキング

株式会社NEXERは、業務用食材・食品の仕入れ通販、卸売の「八面六臂株式会社」と共同で「食べてみたいジブリ飯が出てくるジブリ作品」に関するアンケートを実施しました。   「ハウルの動く城」や「千と千尋の神隠し」 […]

知る
2024.06.23

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.491「田植えの時期」

今回は「田植えの時期」についての問題です。田植え時期というのはだいたい5月GWころ…と相場は決まっていました。ところが最近は遅く植える生産者があちこちで見られるようになりました。     その背景にあ […]

知る
2024.06.21

「岩下の新生姜」と「おだむすび」が初のコラボ 「岩下の新生姜とツナマヨ」などが6月24日(月)から期間限定販売

株式会社小田急レストランシステムは、おむすび専門店「おだむすび」の本店(新宿)・新百合ヶ丘店にて期間限定で、岩下食品株式会社の代表商品「岩下の新生姜®」を使用した初のコラボおにぎりを販売します。     […]

知る
2024.06.17

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.490「くず米」

最近、テレビ等のニュースで「お米が足りない」と盛んに報道されていますが、実は私たちが普段食べるお米だけではなく「くず米」も足りないような状況です。いやむしろこの「くず米」が足りないことが、普段私たちが食べるお米が足りない […]

知る
2024.06.10

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.489「土の環境」

沖縄を除いた全国の多くの箇所ではすでに田植えを終え、稲はこれからどんどん大きくなっていきます。当たり前ですが、田んぼには水が張ってありますが、その下は土になっていて、稲はここに根を張って成長します。   &nb […]

知る
2024.06.05

「地球の歩き方」がおにぎりに! 第1弾は、「北海道とうきびご飯」をおにぎりは6月から期間限定で販売

「地球の歩き方」と「ミツハシライス」が初コラボ!日本国内のさまざまなご当地グルメや郷土料理をおにぎりで再現することがわかりました。2024年6月の「北海道とうきびご飯」を皮切りに2か月ごとにコラボおにぎりが登場予定です。 […]

知る
2024.06.04

SNS参加型の社会貢献「おにぎりアクション」10年連続で開催決定!

日本発、世界の食料問題の解決に取り組む特定非営利活動法人TABLE FOR TWO Internationalは、国連が定めた10月16日「世界食料デー」(世界中の人が食べ物や食料問題について考える日)を記念し、今年も「 […]

知る
2024.06.03

オルビス、初の完全食おにぎりブランド「COCOMOGU(ココモグ)」の販売スタート 

オルビス株式会社は、食を通じた「スマートエイジング®」(自分らしく自然に年齢を重ねていくこと)の実現を目指し、新たに完全食おにぎり「COCOMOGU(ココモグ)」をローンチしました。「食にかけられる時間が限られつつある現 […]

知る
2024.06.03

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.488「農薬」

今回のクイズは「農薬」に関する問題です。農作物は自然環境下で栽培するものなので、どうしても人間のケアが必要になります。その手段の一つとして「農薬」を使用します。「農薬」にはいろいろな種類があり、病気を防ぐもの、虫を取り除 […]

知る
2024.05.30

冷凍時の細胞の破壊を極少化! 富山県が「SusHi Tech Tokyo2024」で提供した旬が冬の「ブリ」

5月15日、16日に東京ビッグサイトで開催されたグローバルイノベーションカンファレンス「SusHi Tech Tokyo2024」。SusHi Tech は「Sustainable High City Tech」の略で社 […]

知る
2024.05.26

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.487「お米の色」

今回はお米の「色」にかかわる問題です。お米の色と言えばどうしても「白」を思い浮かべますが、お米にまつわる色はそれだけではありません。様々な色がお米周りで見られるのですが…。     さて次のア~エの文 […]

1 5 6 7 65