• わたしのおにぎり物語わたしのおにぎり物語
知る
2025.04.14

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.531「正しい精米とは」

備蓄米が放出されていますが、それでもほとんどの国民に行き渡るまでには至っていないようです。それは量の問題もありますが、一般消費者に渡るまでにはいくつかの工程があるからです。     その一つが「精米」 […]

知る
2025.04.07

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.530「もともとが安すぎたお米とは」

令和の米騒動は相変わらず続いておりますが…。一部報道においては、例えばスーパーお米の値段は昨年の今頃と比べて約2倍になっているそうですが、いっぽうで小池精米店に並んでいる魚沼産のコシヒカリは約3割程度の上昇で抑えられてい […]

食べる
2025.04.02

【おにぎりサミット】各地の特産品が実際に食べれる! おにぎり販売は一日中大盛り上がり

2025年2月7日(金)に開催した「おにぎりサミット2025」ではおにぎりの販売も行いました。販売場所はおにぎりサミットのメイン会場である東京ミッドタウン八重洲4階の一つ上の階。「チカバキッチン東京八重洲」です。 &nb […]

知る
2025.03.30

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.529「ブレンド米」

近年はスーパーなどでは見かけることはありませんでしたが、今回の備蓄米放出で改めて注目されているのが「ブレンド米」です。「ブレンド米」とは例えばコーヒーやウィスキーのように、異なる種類のお米を混ぜることです。   […]

知る
2025.03.26

【おにぎりサミット】食べ物からどんな栄養をとっているか意識する ビジネスパーソンが知っておくべき食事の選び方と摂り方とは

2025年2月7日(金)に開催した「おにぎりサミット2025」。様々な角度からおにぎりを考えるトークセッションが行われました。この日最後のトークセッションとなったのは「ビジネスパーソンのパフォーマンスを上げる食とトレーニ […]

知る
2025.03.26

【おにぎりサミット】一次産業地に新たな価値を 魅力あるコンテンツが地域力を変えるのか

2025年2月7日(金)に開催した「おにぎりサミット2025」。様々な角度からおにぎりを考えるトークセッションが行われました。そのひとつが「一次生産地の新たな価値化『ワーケーション』や『ローカルフードツーリズム』で変える […]

知る
2025.03.25

【おにぎりサミット】被災者の心に寄り添う食事の大切さ 中能登町と陸前高田市の状況から防災や復興について考える

2025年2月7日(金)に開催した「おにぎりサミット2025」。様々な角度からおにぎりを考えるトークセッションが行われました。そのひとつが「2011・2024 東日本大震災と能登半島地震 おにぎりと『防災・復興』」です。 […]

知る
2025.03.23

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.528「お米の生産量」

先日、備蓄米の入札結果が発表されました。今後は落札者を経由して精米業者に玄米が引き渡され、精米後、スーパーなどの店頭に並んだり、飲食店で使用されたりしますが…。     今回の備蓄米放出のきっかけとな […]

知る
2025.03.23

【おにぎりサミット】限りある水産資源と共存するために 各地が抱える課題と自然との付き合い方とは

2025年2月7日(金)に開催した「おにぎりサミット2025」。様々な角度からおにぎりを考えるトークセッションが行われました。そのひとつが「海苔や昆布、鮭にカニ――限りある水産資源と共存していく方法論」です。食生活に欠か […]

知る
2025.03.22

【おにぎりサミット】コメはどうなる? 最前線にいるお米屋と料理人が考える未来とは

2025年2月7日(金)に開催した「おにぎりサミット2025」。様々な角度からおにぎりを考えるトークセッションが行われました。そのひとつが「2025年、コメはどうなる?最前線の「お米屋」と料理人が考える未来」です。ニュー […]

知る
2025.03.21

【おにぎりサミット】ご飯と切っても切れない関係のお肉 米沢牛と伊達鶏から見える畜産の未来とは

2025年2月7日(金)に開催した「おにぎりサミット2025」。様々な角度からおにぎりを考えるトークセッションが行われました。そのひとつが「肉とご飯の美味しい関係」です。このセッションのテーマはご飯との相性抜群のお肉につ […]

知る
2025.03.15

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.527「外国産米」

最近は国内産のお米の値段が天井知らずで上がっているため、大手スーパーや外食産業では日本米よりも値段的にお得な外国産米を輸入し始めています。 その流れはここ最近、特に太くなってきており、港での手続きがたいへん混雑していると […]

1 2 85