
おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.274 「お米に隠れている数字」
今週はお米の品種名に隠れている数字についてです。 お米には私たちが思っている以上に品種の数があります。その数は500近くまでになります。そしてそれだけ品種名も多様です。実はそのなかには名前に「数」が隠されている品種もたく […]
今週はお米の品種名に隠れている数字についてです。 お米には私たちが思っている以上に品種の数があります。その数は500近くまでになります。そしてそれだけ品種名も多様です。実はそのなかには名前に「数」が隠されている品種もたく […]
意外と知られていませんが、お米には「食物繊維」が含まれています。しかもそのほとんどが不溶性のもの、つまり水に溶けにくい種類のものなので、しっかりとした「お通じ」につながる優れモノなのです。白米・玄米問わず含まれていますが […]
お米屋さんやスーパーで並んでいるお米の袋に記載されている名称は品種名であることが多いですが、品種名とは別に商品名(ブランド名)も記載されているものもあります。例えばJAグループで扱っている「パールライス」や、三重県の「結 […]
新年あけましておめでとうございます。今年もお米クイズが始まりました。お米だけに最終的には「880回」まで走り切ろうと思っていますので、今年もお付き合いのほどよろしくお願いいたします。 さて新年第一回目のクイ […]
今回の問題が今年最後の「お米を知ろう!」です。1年間ありがとうございました。 1000問に辿り着くまで、来年もひたすらクイズを作成していきます!来年は1月13日より再開します。皆さんよいお年をお迎え下さい。 さて問題です […]
鳥取県の新品種の「星空舞」。小粒ながらしっかりした食感で最近の新品種のなかではあまり見られない、新しいタイプのお米です。 この「星空舞」。鳥取県では今まで栽培していた「ある品種」が気候変動の影響でなかなか品質が安定しない […]
「北海道から、ニッポンの米を。」というスローガンのもと、生産から販売まで一体となって「ゆめぴりか」の品質維持・ブランド化に取り組んできた道内7地区の生産者組合や各地のJAなどで構成する北海道米の新たなブランド形成協議会と […]
琵琶湖では最近、ニゴロブナの数を増やすために田んぼを活用する取り組みが行われています。滋賀県名産の「鮒ずし」。原材料は琵琶湖のニゴロブナなのですが、近年、外来種のブルーギルに幼魚の段階で食べられてしまうため、その数が減っ […]
この時期になるとお米のコンテストが各地域で開催されています。そのうち日本三大米コンテストのひとつに数えられるのが静岡県が主催の「お米日本一コンテスト」です。 先日開催された回では、コシヒカリが実に5年ぶりに特別最高金賞に […]
今回のクイズは昔の精米方法についてです。 お米は玄米のまま炊飯しても食べられますが、それでもよく噛まないと消化に悪いのは今も昔も同じです。いまは電気で動く精米機があるため、わたしたちは容易に白米を手に入れることが出きます […]
今週のクイズは、お米の表示についてです。 お米はぱっと見で品種や味の違いが分からないため、消費者の皆さんに誤解の無いようにしっかりと中身について伝えることが必要とされています。 さて、次にかかげる内容のうち、お米の袋詰め […]
お米は収穫後に乾燥させます。お米は生鮮食品ですから収穫直後の水分量では多すぎるため、長期保存に向かないのです。 さて長期保存と食味保全の両方をカバーすることができる水分量はだいたい15%前後と言われていますが、乾燥時には […]