![](https://www.onigiri-japan.com/wp-content/themes/onigiri-media/images/article.png)
おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.15
さて今日の問題は「米粒編」です。 先日、あるお米関係者の方からこういった話が…。 「最近、米粒が大きいお米が流行っていますよね!」 そう、弊社のお客様でも「米粒が大きいお米が欲しいの!」という方もいらっしゃいます。 見た […]
さて今日の問題は「米粒編」です。 先日、あるお米関係者の方からこういった話が…。 「最近、米粒が大きいお米が流行っていますよね!」 そう、弊社のお客様でも「米粒が大きいお米が欲しいの!」という方もいらっしゃいます。 見た […]
2014年9月6日(土)開催 第1回「おにぎりサミット」では、 一般社団法人おにぎり協会が考えるおにぎりをまとめた「おにぎり憲章」が採択されました。 今回制定された「おにぎり憲章」は全17条。今後も年1回の […]
今回は「品種編」です。 お米の品種…実はものすごくあります。 皆さん…試に思いつくだけのお米の品種を挙げてみて下さい。 恐らく、7~8品種…といった方が多いと思います。 例えば… 「コシヒカリ、ササニシキ、あきたこまち、 […]
今回は「米粒編」からの出題です。 お米は収穫されると、まず籾がついた状態で乾燥機に入れて乾燥させます。 その後、「籾摺り機」という機械で米粒から籾を剥がして玄米へと加工し、 よく見られる紙の米袋に入れて保管されます。 & […]
2014年9月6日、東京浅草「おと」にて、第1回おにぎりサミットが開催されました。 参加者は「おにぎり応援大使」の青山志穂さん(社団法人日本ソルトコーディネーター協会代表)、 小池理雄さん(小 […]
今回は「数値編」です。 皆さんがいつでも目にすることが出来る「お米」。 それでも戦中、戦後はなかなかお腹いっぱいにお米を食べることは出来ませんでした。 日本人がお米をたくさん食べられるようになったのは、1960年代になっ […]
今回は「品種編」です。 新米がゾクゾクと出回ってきています! このように新米が8月頃から出回っていますが、同じ地域でも8月に収穫するお米、 9月に収穫するお米、10月に収穫するお米…とわざと実りの時期をずらせるように 様 […]
今回は「炊飯編」です。 今さらながら…「生米(きまい)」の状態の米粒は非常にかたい性質を有しています。 この米粒を食べやすいように柔らかくし、さらに甘みを引き出し、 粘りを出すために行う調理技法が「炊飯」です。 炊飯は「 […]
8月某日。 とある人物と会うため、とっておきの店を予約。 やってきたのは東京・根津の居酒屋「車屋」。 あの酒場放浪記でも紹介された名店だ。 そして、その人物がこちら・・・ まぶし […]
今回は「米粒編」です。 最近「おにぎり向きのお米は何だろう」と考える機会がありましたが、その過程で導き出した解答の一つとして 「米粒が大きくて、しっかりしていて、握っても口の中で適度にほどける」 というものがありました。 […]
昨晩は「ごはん生活研究所」さん主催のイベントに参加。日本一早い新米を土鍋でいただいてきました!さて、その産地とはどこでしょうか?答えは、、、「石垣島」です!ひょっとすると、沖縄でお米??という方もいるかもしれません。実は […]
さて今回も前回に続き、「数字」でお米を見てみましょう。 数字で見ることにより、身近にあるお米であってもまた違う側面に触れることができ、新しい発見があります! まず、ご飯茶碗一杯に盛られたごはんから見てみましょう。 これっ […]