
おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.539「宮古島の稲作」
いま沖縄の石垣島では稲刈りが進んでいます。日本一早い新米が皆さんの食卓にのぼるまで、あともう少しですね。 石垣島は沖縄県で最も多くの米を生産する地域の一つなのですが、石垣島の次に面積が広く、農 […]
いま沖縄の石垣島では稲刈りが進んでいます。日本一早い新米が皆さんの食卓にのぼるまで、あともう少しですね。 石垣島は沖縄県で最も多くの米を生産する地域の一つなのですが、石垣島の次に面積が広く、農 […]
私達が普段食べているお米は、大きな括りで分類すると、「水稲」という種類になります。 水稲栽培は日本では広く行われている稲作ですが、水を使わない栽培方法として、「陸稲栽培」という方法があります。 水稲であっても陸稲であって […]
まず写真をご覧下さい。先日青森の生産者さんから送られてきたものです。 田植えが終わり、稲が土に根を張っている(活着)状態の田んぼの様子です。その中に、四角い物体が浮かんでいるのが分かります。こ […]
日本コカ・コーラ株式会社の「綾鷹」は飲み飽きない味わいでどんなおにぎりにも合うということで、おにぎり協会は認定証を発行しています。現在、東京・渋谷ではおにぎり協会協力の下「おにぎり食堂 綾鷹屋」も開店中。おにぎりを購入す […]
5月20日から全国のセブン‐イレブンで販売されているのが京の米老舗・八代目儀兵衛が監修した新たなブレンド米と、厳選した具材を中具に使用した「こだわりおむすび」シリーズです。米を取り巻く環境が厳しい今だからこそ、徹底的に品 […]
備蓄米の件が連日連夜、報道されております。いまの一番の焦点は「いかに備蓄米を早く、安く出すか」になっておりますが、いま話題になっている備蓄米が例えば弊社のような精米店に回ってきても、品種や年産がバラバラのため、どうしても […]
ゴールデンウイークを過ぎたころから、各地では田植えが行われます。おにぎりアンバサダー小池理雄さんによると、二毛作を行っている場所では、麦の刈り取りを待って5月終わりから6月ごろに田植えを行うことも多いそう。水を張った田ん […]
備蓄米についての報道が連日テレビやネットを賑わせています。 先日の農水省の発表では、すばやく一般消費者の手元に備蓄米を届けるために「備蓄米入札で1カ月程度での販売を前提にスーパー向けに4万トン、小規模な米店向けに2万トン […]
象印マホービン株式会社は、大阪・関西万博にて、一般社団法人 大阪外食産業協会のパビリオンに出店し、象印の最上位モデルの炊飯ジャー「炎舞炊き」で炊き上げたごはんで作るおにぎりを販売中です。 お目 […]
GWも無事に終わり皆さんも平常運転に戻ったころだと思います。 先日、GW明けですが、筆者は諸般の事情で都内のホテルに宿泊したのですが、そのホテルの朝食で出てきたごはんが「ダマ」(米粒同士がくっついて団子状になった状態)に […]
4月29日から全国のセブン‐イレブンで販売されているのが「赤飯おこわおむすび」です。 赤飯はおいしいけれど、家で作ると時間も手間もかかって大変 「赤飯はおいしいけれど、家で作ると時間も手間もかかって大変」と […]
春から初夏へ、気持ちのいい季節になりました。行楽やピクニックでお弁当を持って出かける人も増えているのではないでしょうか。実際、4月は「お弁当」の検索数がぐんと伸びたという調査結果もあるほど。そんな中、忘れてはいけないのが […]