知る

おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介

知る
2021.07.08

永遠のテーマ「おにぎりの海苔、しっとりかパリパリか」を有識者に聞いてみた!

  おにぎりの海苔、しっとりとパリパリどちらがお好きですか? 永遠ともいえるこのテーマ、世間では7割がパリパリ派、3割がしっとり派などとも言われていますが、おにぎり大好き、おにぎり協会のアンバサダーの皆さんにど […]

知る
2021.07.05

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.344「早場米」

この時期になると産地では田んぼに苗が植えられ、青々とした稲が風に揺られている風景があちこちで見られます。田植えの時期が早かったり温暖な地域では来月にはもう稲刈りが始まります。8月に稲刈りが始まり、かつマーケットに出てくる […]

知る
2021.06.28

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.343「お米の格付け」

今週のお米クイズは、「お米に対する格付け」についてです。 お米は農産物であるため、野菜や肉などのように「格付け」がなされることがあります。 その格付けは公的なものであったり、民間がつけるものであったり様々ですが、いずれも […]

知る
2021.06.21

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.342「用途限定のお米」

今週のクイズは「用途限定のお米」についてです。 次に掲げるア~エの4つのお米は、ある用途を想定して開発されたお米の品種です。 それぞれの選択肢にはお米の用途についての説明が記載されていますが、一つだけ間違って説明している […]

知る
2021.06.15

大塚「おにぎりぼんご」の女将・右近由美子さんがおにぎりアンバサダーに!

一般社団法人おにぎり協会のおにぎりアンバサダーに、大塚の名店「おにぎりぼんご」の女将、右近さんが加わりました! おにぎり協会では、今後もおにぎりを愛する人たちをつなぎ、おにぎりの美味しさ、楽しさを伝えていきます! &nb […]

知る
2021.06.14

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.341「直播(ちょくは)」

最近は苗を田植えせずに、田んぼに種もみを撒く「直播(ちょくは)」という栽培方法が広がりつつあります。 北海道では直播専用のお米「えみまる」という品種が今秋デビューの予定です。 さてこの「直播」が広がっている背景には生産者 […]

知る
2021.06.06

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.340「政府備蓄米」

「政府備蓄米」…というものがあります。 最近は滅多にありませんが「お米が穫れない…」…いわゆる「大凶作」で国民が食べるお米が不足すると困るため、政府は一定量のお米を生産者から買い入れて保管しています。 この「政府備蓄米」 […]

知る
2021.05.31

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.339「水田リノベーション」

今週のクイズは「水田リノベーション」についてです。…恐らく皆さんにとって初耳な内容だと思います。 これは令和2年度補正予算で組まれた、農林水産省から稲作農家向けの補助金のことです。 国内向け主食用のお米ではなく、それ以外 […]

知る
2021.05.24

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.338「食べ方の歴史」

  今週のクイズは、お米の食べ方の歴史です。 お米の食べ方には、白米をそのままお茶碗によそって食べる方法のほか、おにぎりや寿司、どんぶりものなど、様々な形式が見られます。その種類の多さこそが日本人とお米の付き合 […]

知る
2021.05.17

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.337「稲作と雨」

今年は梅雨が早く始まり、長梅雨になると言われています。 稲作は自然相手の仕事なのでどうしても天候に左右されますが、雨の影響もそのうちの一つです。梅雨の時期の雨は無いよりはあったほうがいいのですが、近年の梅雨は豪雨を伴うた […]

知る
2021.05.08

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.336「田植え」

各地では田植えシーズン真っ盛りです。 いよいよ令和3年産の新米に向けて動き出します。 改めて…お米は自然のものなので、人間が想定したような栽培環境が条件が整ったとて、必ず美味しくなるとは限りません。それでも生産者の積み上 […]

知る
2021.05.03

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.335「稲作と地産地消」

さて今週のクイズは「稲作と地産地消」についてです。 稲作の技法自体は日本全国それほど大きな差はありませんが、使用する肥料を見るとその土地で手に入る独特なものを活用する事例がいくつか見られます。 生産者はそういった肥料を使 […]

1 23 24 25 66