
和食を支える大黒柱「麹」ってなに?
突然ですが皆さん、「麹(こうじ)」の説明はできますか? 「名前は聞いたことがある」「健康に良いのは知ってる」など色々な方がいるかと思います。実はこの「麹」、私たち日本人にとって、非常に重要な存在なのです! 麹とは、蒸した […]
おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介
突然ですが皆さん、「麹(こうじ)」の説明はできますか? 「名前は聞いたことがある」「健康に良いのは知ってる」など色々な方がいるかと思います。実はこの「麹」、私たち日本人にとって、非常に重要な存在なのです! 麹とは、蒸した […]
本日5月2日は「八十八夜」! 「夏も近づく八十八夜~♪」というフレーズは、日本人なら誰しも聞いたことがあるのではないでしょうか。でも「あれ何の曲だっけ?」と頭にハテナが浮かんでいる人もいるはず……。 八十八夜とは、「立春 […]
日本では、漢字検定や英語検定をはじめ、さまざまな分野の資格を取得することができますよね。食に関する資格といえば、野菜ソムリエが有名ですが、お米に関する資格がたくさんあることをご存知でしょうか? 今回はお米に関する資格の一 […]
今だ感染が拡大している新型コロナウイルス感染症。感染拡大を防ぐための外出自粛要請が出され、家で過ごす時間が増えた方が多いのではないでしょうか。そんな中、「祈るおむすびバトン」という活動が広まっていることをご存知でしょうか […]
奈良時代からせんべいや和菓子などで使われてきた「米粉」。 米粉とは、その名の通りお米を砕いて粉状にしたもので、最近では米粉がいろんな食べ物に使われているんです。 代表的なものといえば、米粉パンですよね。独自のもちもちとし […]
料理の基本的な調味料として使われている「塩」。和食の味付けの基本は「さしすせそ(砂糖・塩・酢・醤油・味噌)」といわれるほど、塩は料理には欠かせない調味料ですよね。おにぎりの基本である「塩むすび」も、お米と塩を使ったシンプ […]
「お米を噛み続けていたら甘く感じた!」という経験がある方は多いはず。でもなぜ甘く感じるか、その仕組みをご存知でしょうか? 実はこれ、「でんぷん」と「唾液」の働きが関係しているんです。 でんぷんが主成分の食材には、お米をは […]
今週は「令和元年産の作付面積」のトップ10についての問題です。1位コシヒカリ、2位ひとめぼれ、3位ヒノヒカリ、4位あきたこまち、5位ななつぼし、6位はえぬき、7位まっしぐら、8位キヌヒカリ、9位あさひの夢、10位ゆめぴり […]
本日4月23日は「シジミの日」! 日付の語呂合わせで「4(し)2(じ)3(み)」と読めることから、シジミに含まれる豊富な栄養素とシジミによる水質浄化の働きをPRする日ということで、島根県・松江市にある「有限会社シジミ研究 […]
白米の主成分は炭水化物であり、太りやすいということからダイエット中に白米を食べない方も多いのでは? しかし、炭水化物全てが同じ様に太る原因になるわけではなく、白米は食べ方に注意をすればダイエットの強い味方になることをご存 […]
お米や飯、食に関する言葉を紹介するシリーズ「コメコトバ」。 今回は「長寿祝いの数え方」について紹介します! 突然ですが皆さん、「生まれた年の干支に還る暦」という意味で名付けられた、満60歳の「還暦」以外にも、それぞれ年齢 […]
本日4月17日は「五平餅記念日」! 長野県 飯田市 下伊那郡の名物である「五平餅」をPRする日ということで、「下伊那」の語呂合わせ「し(4)もい(1)な(7)」から4月17日に制定されました。 五平餅とは、長野県や岐阜県 […]