
おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.170 「炊飯に使用する水」
さて今週のクイズは「炊飯に使用する水」についてです。 言うまでもなくごはんの味を左右する重要な要素のひとつが「水」です。よく「同じお米なのに田舎で食べると美味しく感じる!」と言われますが、もちろん気分的なものもあると思い […]
おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介
さて今週のクイズは「炊飯に使用する水」についてです。 言うまでもなくごはんの味を左右する重要な要素のひとつが「水」です。よく「同じお米なのに田舎で食べると美味しく感じる!」と言われますが、もちろん気分的なものもあると思い […]
「北海道から、ニッポンの米を。」というスローガンのもと、生産から販売まで一体となって「ゆめぴりか」の品質維持・ブランド化に取り組んできた道内7地区の生産者組合や各地のJAなどで構 […]
さて今週は「お米の価格」についてです。 秋も過ぎ、この時期になると新米がほぼ出そろってきますが、同時にお米の価格もだいたい決まってきます。ご存知の通りお米は年に1回しか収穫されませんので年間でそれほど値段が変動しませんが […]
さて今週は「籾殻」の再利用についてです。 お米は収穫したあと、まず穂から籾を取ります。これを脱穀と言います。さらに籾から籾殻を取り除き玄米にします。これを籾摺りと言います。籾摺りまでは一般的に生産者さんが行う作業ですが、 […]
おにぎり協会のお知らせでも掲載しましたが、専修大学の鳳祭の特別企画「おにぎりを食べて日本を救え!」に参加してきました。 当日は、車で移動。天気も良く、最高です。仕事で多摩センターによくいくので […]
さて今週は「稲の葉っぱの色」についてです。 皆さんがご存知の稲の葉っぱの色は「緑」か「黄色(又は黄金色)」だと思います。前者は田植えから穂が出て垂れ始めるころまで、後者は刈り取り前後の色になります。 この葉っぱの色ですが […]
茅場町・兜町のまちづくりを考える、KABUTO会議に、代表・中村祐介が登壇してきました。タイトルは「『おにぎり』と『地方創生』まちづくりをおにぎりから考える」。なんと満席&参加率100%。KABUTO会議は […]
さて今週のクイズは、お米の色についてです。 通常、皆さんが召し上がるお米は、玄米であれば茶色、白米であれば白色です。ところがいわゆる古代米であったり、観賞用のお米であったりは、玄米の段階で色々な色がついています。 さてこ […]
さて今週のクイズは、炭水化物の体内への吸収スピードについてです。 一般的に、炭水化物を摂取すると食後の血糖値が上昇します。この上昇が急激だと膵臓からインスリンが過剰分泌され、糖質がエネルギーとして過剰に体内に取り込まれ、 […]
さて今週のクイズはお米の栄養素についてです。 ご存知の通り、お米といっても玄米と白米があり、栄養素については玄米と白米では大きな違いがあります。特にビタミンやミネラル、食物繊維などについては白米になると大きく減少します。 […]
さて今週のクイズは「古米」についてです。 10月になると米屋の店頭には新米が多く並びます。新米は炊きあがりの見た目が非常にいいですよね。その艶々感は食べる人の心を掴みます。そう考えると誰でも新米を選びそうなものですが…。 […]
今週のクイズは「新米の炊飯」についてです。 この時期になると日本全国の地域から新米の報せが届きます。そしてこの時期になると決まって話題になるのが、「新米を美味しく炊くにはどうしたら良いでしょうか?」です。 さて、ここで問 […]