
おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.191 「新之助」
さて今回のクイズは、新潟の新品種「新之助」についてです。 昨今、各県が覇を競うかのようにお米の新品種を開発していますが、新潟県からは「新之助」が昨年から本格デビューしています。新潟県はコシヒカリが全国的に有名ですが、その […]
おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介

さて今回のクイズは、新潟の新品種「新之助」についてです。 昨今、各県が覇を競うかのようにお米の新品種を開発していますが、新潟県からは「新之助」が昨年から本格デビューしています。新潟県はコシヒカリが全国的に有名ですが、その […]

今回のクイズは、お米の「品種育成」についてです。 主食用として栽培されているお米は、現在270種類に上ります。お米の消費量が下がる現状においてはこれでもう十分では…という気もしますが、それでも毎年新しい品種が育成されデビ […]

おにぎり協会代表理事の中村祐介が、TBSのバラエティー番組「マツコの知らない世界」に出演することになりました。放送は明日、4月24日(火)よる8時57分からです。 この「おにぎりJapan」の運営もしている […]

最近お米業界で出てきた言葉のうちの一つに「新規需要米」があります。一般的には広まっておらず、どちらかと言うと役所等で使われている内向きな言葉ですが、しかしこういった言葉が出てくること自体、お米を取り巻く環境が変わってきて […]

皆さんご存知の通り、ごはんを美味しく炊き上げるには、水に漬ける時間の確保が一にも二にも大切です。これは品種を問わずいずれのお米でもそうです!!…と申し上げたいところですが、中には「浸漬時間は不要」という品種があります。こ […]

日に日に暖かくなってきた今日この頃ですが、産地では種籾から芽を出させる作業に入ってきました。いよいよ苗づくりがスタートします。「苗半作」という言葉がありますように、苗づくりをしっかり行い健康な苗、いわゆる「健苗」をつくる […]

お米は昔からある農産物ですので、収穫以後の処理の工程は時代が変われど同じです。具体的には、稲刈り→脱穀→籾摺り→選別→精米となります。このような工程は今でも行われていますが、当然のことながら昔とは使う機械・道具が異なりま […]

石川県で今年「ひゃくまん穀」という新しいお米がデビューします。 言うまでもなく石川県は加賀藩の領地だった場所で、当時は「加賀百万石」と呼ばれるほど規模の大きい藩でした。その「百万石」からとった名称のお米になります。日本で […]

言うまでもなく稲作は日本で古くから行われてきました。現在は広く水田で稲作が行われていますが、稲作自体は海外から日本に入ってきたものです。稲作という農作業もそうですが、色々な品種も入ってきます。 現在、私達が食べているお米 […]

お米の成分はほとんどが炭水化物です。炭水化物が体内に吸収されるスピードが遅ければ遅いほど血糖値の上がり方が緩やかになるため、インスリンの分泌が過剰にならずに、結果として体脂肪が貯まりにくくなります。つまり同じお米でもその […]

玄米が入っている30㎏の紙袋の中には、実はお米だけではなく石が含まれている場合もあることをご存知でしょうか? コンバインなどで稲刈りをする際において、どうしても田んぼの石が巻き込まれてしまう…といったことなどが原因です。 […]

さて、今回はお米の消費量についてです。 日本のお米の消費量は年々減って来ています。それは食事の洋風化に伴い、お米以外の様々な食料を摂取するようになってきているからです。1960年代初めにお米の生産量が消費量を上回りました […]
