
おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.150 「田んぼの環境」
今回のクイズは、田んぼの環境についてです。 今の時期、各地の田んぼでは稲はすくすくと育ち、風が吹くとその風の流れが分かるほどにたなびきます。 お米の味を決める要素として大きく分けて、品種・作り手・環境、の3 […]
おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介
今回のクイズは、田んぼの環境についてです。 今の時期、各地の田んぼでは稲はすくすくと育ち、風が吹くとその風の流れが分かるほどにたなびきます。 お米の味を決める要素として大きく分けて、品種・作り手・環境、の3 […]
今週のクイズはお米の特長、素晴らしさについてです。 お米は日本人との繋がりが深く、日本人の歴史と共に歩んできた作物、とも言えるでしょう。そのように繋がりが深いだけの理由がお米にはあります。 さ […]
今週のクイズは「葉っぱの色」についてです。 この時期になると田んぼの苗はかなり大きくなっており葉っぱの色もしっかりとした緑色になってきています。正確には「苗」は田んぼに植えた瞬間から「稲」になるそうですが、 […]
現在、小池精米店では屋上で手作り田んぼを展開しています。稲は、実らせるだけであれば実はそれほど難しい作物ではありません。お米を食べることや味わうことではプロを自負する私でも、栽培することとなれば当然のことながら素人同然で […]
スーパーやお米屋さんといったお店でお米を買った際に、米袋の表面に「精米年月日」が記載してあるのをご存知でしょうか?これは「食品表示法」のうちの「食品表示基準」に記載のある「米袋に記載すべき事項」の一つに決められている内容 […]
CREAの6月号の特集は「東京ひとりガイド」。 そのなかでおにぎり協会応援大使でライターの小高朋子さんが、CREA6月号でおにぎりのお店を紹介しています。 おにぎり協会プロデュースの「onigiri stand Gyu! […]
Tokyo Walkerの6月号は「行きたい、撮りたい、教えたい。フォトジェニックTOKYO!」特集。 そのなかで、フォトジェニックなお店として、おにぎり協会プロデュースの「onigiri stand Gy […]
DIMEにおにぎり協会がプロデュースしたラフォーレ原宿の「onigiri stand Gyu!」が紹介されました。 紹介してくれたのは、おにぎり協会サポーターでもあるライターの小高朋子さんです […]
皆さん、「プラント・オパール」という言葉をご存知ですか?実は稲と関係のある言葉なのです。 プラント・オパールは稲に蓄積されたガラス質の細胞体を指します。 稲の茎を触ってみると、見た目よりも硬いと感じたことは […]
日本人が1年間に食べるお米の量。どれくらい食べているか、あなたは知っていますか? 気にしたことがある人の方が少ないかもしれませんね。 2016年度の1人当たりの月間のお米の消費量を米穀安定供給 […]
お米屋さんや生産者さんの間で、品種や産地によってお米の収量がどれくらいなのか、よく話題になります。その収量を測る切り口の一つとして、「単位面積当たりの玄米の収量」が取り上げられることがあります。なかでも「1反当たりどれく […]
今回の問題は稲の苗についてです。 ゴールデンウィークのころは、関東近郊では兼業農家さんを中心に田植えが盛んに行われる時期です。一般的に苗はビニールハウス等で育て、そのあとで田植えをしますが、苗は田んぼに移植 […]