知る

おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介

知る
2018.02.13

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.180 「つや姫」

皆さん「つや姫」というお米をご存知でしょうか? 2010年に正式デビューを果たした、山形県のお米です。比較的新顔の品種の割には知名度は高く、その値段もいまや新潟コシヒカリよりも高いものがあります。実力と知名度の高さがマッ […]

知る
2018.02.04

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.179 「コシヒカリ」

さて今週のクイズはコシヒカリの作付についてです。 ご存知の通り、日本で最も生産量が多いお米はコシヒカリです。その割合は、日本で生産されるお米の、実に30%以上も占めています。そうなってくると実は北陸地方や東北地方だけでは […]

知る
2018.01.28

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.178 「炊飯器」

さて今週のクイズは「炊飯器」についてです。 ご家庭で土鍋やホーロー鍋を使ったり、ガス釜を使ったりする場合は、火力が強いためお米がふっくらと仕上がり、甘みの深度もレベルが違います。ところが手間の面や設備の面でそういった炊飯 […]

知る
2018.01.22

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.177 「稲こうじ」

今週のお米クイズは、「稲こうじ」についてです。 これは田んぼで見られる現象を指します。稲穂に濃い緑色や黒い塊が稲穂に付着します。毎年見ることができるわけではなく、天候不順であまり気温が上がらない年に発生する場合が多いよう […]

知る
2018.01.14

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.176 「お米の品種別作付面積」

さて今回のクイズは…品種別・都道府県別のお米の作付面積についてです。 申し上げるまでもなく、日本で最も作付面積が広い品種はコシヒカリです。その後に続くのが(年度によって多少前後しますが)、あきたこまち・ひとめぼれ・ヒノヒ […]

知る
2018.01.07

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.175 「玄米の色」

あけましておめでとうございます。お米クイズ、本年もよろしくお願い申し上げます。 さて新年1回目のクイズは…玄米の色についてです。玄米の色は通常は茶色ですが、場合によっては緑米のお米も混ざっている事があります。もちろん緑米 […]

知る
2017.12.24

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.174 「田んぼの手入れ」

今日はクリスマスですね。クリスマスが過ぎるともう正月の準備や帰省で、段々とせわしくなってきていると思いますが… さて、この時期になると田んぼの顔が同じ地域でも場所によって異なります。特に雪の降らない地域(太平洋側の海側の […]

知る
2017.12.17

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.173 「お米と美容」

今回はお米と美容についてです。 お米は食べるだけでなくコスメをはじめとした美容の世界でも活用されているようです。お米は昔から糊に使われたり、糠を利用したワックスで廊下を磨くなど、昔から「食べる以外の活用方法」はありました […]

知る
2017.12.10

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.172 「米ぬか」

さて今週は「米ぬか」にまつわる誤解しやすい知識です。 「糠(ぬか)」とはご存知の通り、米粒から取り除かれた糠層及び胚芽のことを指します。この糠ですが、米屋にとっては副産物の扱いですが、それでも色々なところから購入いただい […]

知る
2017.12.04

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.171 「米の食味計」

この時期になると、新米がほぼ出揃ったということと、生産者さんにとって閑散期でもあるという背景から、日本各地でお米に関するコンクールが行われています。 例えば静岡県が開催している「お米日本一コンテスト」や米・食味鑑定士協会 […]

知る
2017.11.26

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.170 「炊飯に使用する水」

さて今週のクイズは「炊飯に使用する水」についてです。 言うまでもなくごはんの味を左右する重要な要素のひとつが「水」です。よく「同じお米なのに田舎で食べると美味しく感じる!」と言われますが、もちろん気分的なものもあると思い […]

知る
2017.11.21

目指せ最高金賞「ゆめぴりかコンテスト2017」に審査員として参加してきました

      「北海道から、ニッポンの米を。」というスローガンのもと、生産から販売まで一体となって「ゆめぴりか」の品質維持・ブランド化に取り組んできた道内7地区の生産者組合や各地のJAなどで構 […]

1 47 48 49 68