にぎる

おにぎりレシピをご紹介

にぎる
2020.09.08

【熊本県】三ゴロ飯おにぎり

一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【熊本県】編です。米、麦、ヒエの3種類を混ぜて炊いた飯を三ゴロ飯と言います。肥後は江戸時代から米の有力産地ではありましたが、農民は三ゴロ飯を日常食としていたそうです。 材 […]

にぎる
2020.09.08

【宮崎県】とうきびおにぎり

一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【宮崎県】編です。神話の里としても名高い高千穂地方のふるさとの味で、乾燥させたとうきびの実をひき割り、よくまぜて炊いたとうきびごはんをおにぎりにしたものです。 材料(2人 […]

にぎる
2020.09.08

【沖縄県】油味噌おにぎり

一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【沖縄県】編です。豚は沖縄料理の代表的な食材で、少なくとも14世紀に伝来。さつまいもが飼料として用いられてから大衆に広まり、肉みそが伝統的な家庭料理となりました。 材料( […]

にぎる
2020.09.08

【岡山県】焼きままかりにぎり

一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【岡山県】編です。ままかりはニシンの仲間サッパの別名。漢字で飯借と書き、「家で炊いた飯では足らず、隣の家から飯を借りてこなければならないほどうまい」のが由来です。 材料( […]

にぎる
2020.09.08

【愛媛県】おたまおにぎり

一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【愛媛県】編です。豊後水道に面する宇和島地方に伝わるおにぎり。「おたま」と呼ばれる大きなしゃもじでアジと油揚げを混ぜたことからこの名が付けられたとされています。 材料(お […]

にぎる
2020.09.04

【兵庫県】黒豆ごはんおにぎり

一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【兵庫県】編です。丹波地方で秋から初冬にかけて収穫を迎える黒豆は、祝い事には欠かせない食材。新築祝いや産後のお祝い、秋の収穫祭など幅広く親しまれている。 材料(2人分) […]

にぎる
2020.03.03

2020年2月23日の産経新聞、代表理事中村祐介のコメントが掲載されました。

2020年2月23日、産経新聞の暮らし・フードコーナーにておにぎりについて取り上げられました。実際におにぎりのレシピなども掲載され、にぎる楽しさが伝えられています。おにぎり協会代表理事の中村祐介のコメントも掲載されていま […]

にぎる
2016.01.26

webマガジン「ママテナ」で、おにぎり協会監修 おにぎりレシピ連載がはじまりました。

ママ向けwebマガジン「ママテナ」で、おにぎり協会公認オニギリスト横山久美子さんによる、おにぎりレシピ連載がはじまりました。レシピは毎日更新しています。http://mama.bibeaute.com

にぎる
2015.01.09

【徳島県】すだちおにぎり

一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【徳島県】編です。すだちは徳島県を代表する香酸柑橘の一つで、原産も徳島県。古くは万葉の時代から、食欲増進に役立つと重宝されていたそうです。 材料(2人分) ごはん 200 […]

にぎる
2015.01.07

【奈良県】奈良茶飯おにぎり

一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【奈良県】編です。奈良茶飯は東大寺や興福寺の僧坊で食されていたのが由来とされる、由緒正しき伝統料理。ほうじ茶の代わりに煎茶、大豆の代わりに栗や小豆、季節の野菜を混ぜて食さ […]

にぎる
2015.01.05

【大阪府】塩昆布おにぎり

一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【大阪府】編です。江戸時代、町人文化が栄えた大坂で、歌舞伎とともに広がった俵型おにぎり入り幕の内弁当。以降、大坂のおにぎりは俵型が定番になりました。味付け海苔が広まったの […]

にぎる
2014.12.04

【京都府】苗めし

一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【京都府】編です。「苗めし」の由来は陰干ししてしんなりした稲の苗でおにぎりを包んだことから。田植えの際、きな粉のように黄金色の稲穂が実るように、という願いをこめてつくられ […]

1 2 3 5