にぎる

おにぎりレシピをご紹介

にぎる
2015.01.07

【奈良県】奈良茶飯おにぎり

一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【奈良県】編です。奈良茶飯は東大寺や興福寺の僧坊で食されていたのが由来とされる、由緒正しき伝統料理。ほうじ茶の代わりに煎茶、大豆の代わりに栗や小豆、季節の野菜を混ぜて食さ […]

にぎる
2015.01.05

【大阪府】塩昆布おにぎり

一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【大阪府】編です。江戸時代、町人文化が栄えた大坂で、歌舞伎とともに広がった俵型おにぎり入り幕の内弁当。以降、大坂のおにぎりは俵型が定番になりました。味付け海苔が広まったの […]

にぎる
2014.12.04

【京都府】苗めし

一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【京都府】編です。「苗めし」の由来は陰干ししてしんなりした稲の苗でおにぎりを包んだことから。田植えの際、きな粉のように黄金色の稲穂が実るように、という願いをこめてつくられ […]

にぎる
2014.12.03

【高知県】カツオ飯おにぎり

一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【高知県】編です。黒潮文化を語るのに欠かせないカツオ。東北から九州にかけて広く親しまれているが、やはり本場は高知県。「一本釣り」は高知独自の漁法で、主に生食用として流通し […]

にぎる
2014.11.28

【滋賀県】日野菜漬おにぎり

一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【滋賀県】編です。日野菜は今の滋賀県日野町が原産で、その歴史は室町時代にさかのぼる。日野菜漬は鮮やかな色合いから「さくら漬」とも呼ばれ、当時の和歌にも詠まれている。 材料 […]

にぎる
2014.11.27

【群馬県】きび赤飯おにぎり

一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【群馬県】編です。きび赤飯はお正月やお祝い事によく出された縁起物。きびの淡い黄色は目にもおいしく映ります。 材料(2人分) もち米 2/3合 紫花豆 20g もちきび 小 […]

にぎる
2014.11.26

【岐阜県】五平餅

一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【岐阜県】編です。五平餅は長野県南部から岐阜、愛知県北部にかけて広がる郷土料理で、祝いの席で食されていた。その由来は諸説あるが、神にお供えした餅の形が御幣によく似ていたか […]

にぎる
2014.11.25

【愛知県】合戦むすび

一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【愛知県】編です。「長篠の戦い」の際、徳川家康が岡崎から味噌を運び、丸めた味噌を芯にしてにぎって戦陣食として焼いて食べたのが由来とされています。 材料(2人分) ごはん […]

にぎる
2014.11.15

【福島県】ほっき飯おにぎり

一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【福島県】編です。ほっき貝は北海道から東北地方で獲れますが、特に福島県産は身が柔らかく甘みが強いことで有名。ほっき飯は相馬地方を中心とした浜通りを代表する郷土料理です。 […]

にぎる
2014.11.14

【青森県】菊かおりおにぎり

一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【青森県】編です。食用菊は江戸時代、南部藩主が京都から導入し、現在の青森県東部から岩手県にあたる南部地方に広まりました。 材料(2人分) ごはん 200g 菊の花 2個 […]

にぎる
2014.11.13

【北海道】鮭山漬けおにぎり

一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【北海道】編です。鮭山漬け(さけやまづけ)とは、鮭の切り身をを山のように積み上げ、重石をして塩蔵する古来から伝承される製法のことです。 材料(2人分) ごはん 200g […]

にぎる
2014.11.12

【栃木県】かんぴょうおにぎり

一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【栃木県】編。栃木でかんぴょうの生産が盛んになったのは江戸時代。滋賀・水口(みなくち)城主が壬生に転封になった際に栽培を奨励したのがきっかけ。今では全国で98%のシェアを […]

1 2 3 4 5