
おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.454「お米に関する記念日」
お米に関わる記念日というのは実はたくさんあります。歴史があり、かつ代表的な記念日は11月23日です。 現在では「勤労感謝の日」であり、法律上は「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝し […]
続きを読む
“おにぎり協会“公式サイトおよびライススタイルを提案するメディア“おにぎりJapan”サイトをリニューアル公開しました。
お米に関わる記念日というのは実はたくさんあります。歴史があり、かつ代表的な記念日は11月23日です。 現在では「勤労感謝の日」であり、法律上は「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝し […]
続きを読む
「毎日の食卓に感動と冒険を。」をテーマに、見ても楽しい魚料理を提案している「sakana bacca(サカナバッカ)」。中目黒や品川など都内に店舗を展開しているサカナバッカはオシャレでおいしい鮮魚店と人気です。今回は新橋 […]
続きを読む
料理が苦手な人にも、簡単でおいしいと人気なのがキャンプ飯。おにぎりキャンプ飯では第一回としてアヒージョと焼きおにぎりを第二回では鮭のバターホイル焼とベーコン&チーズの焼おにぎりを紹介しました。どちらも簡単でおいしいレシピ […]
続きを読む
おにぎり協会とアラスカシーフードマーケティング協会は2023年3月15日(水)から、全国のおにぎり専門店5店舗で「アラスカ産シーフード」を具材としたオリジナルおにぎりを期間限定で販売するフェアを実施中! おにぎり協会が全 […]
続きを読む
お米を食べるためには火を通すなどして米粒のでんぷんを軟らかくする必要があります。実は生米のままだとでんぷんの構造が硬すぎて、人間の体では十分に消化できないからです。 そのために日本人はお米と出 […]
JR仙台駅構内の「NewDays」と「NewDays KIOSK」で販売されているこの土地ならではのおにぎりを知っていますか? それが宮城県産のホヤを使った「ほや酔明(すいめい)おにぎり(20 […]
各地で稲刈りが始まりつつあります。よくこの時期に話題になるのが「今年のお米の出来はどうか?」というものです。以前であれば籾の数や茎の数でだいたいの収量はつかめて「豊作だからいい」「今年はあまり穫れなさそうだ」といった話が […]
今回は「スマート農業」についての問題です。現在、ドローン等を活用し、上空から撮影した映像を用いて生育診断等の推定技術が開発されています。 要するに「上空から圃場の様子を撮影し、そこから得られた […]
CanCam10月号の特集はずばり「めくるめく魅惑の〝おにぎり〟の世界」! アツいおにぎり屋さんやオシャレなおにぎりレシピ、おいしい握り方など・・・全7ページに渡る盛りだくさんの内容です。 監 […]
日本の米は国内だけではなく海外でも消費されています。日本米の輸出額は2021年現在、60億円に迫る勢いです。これは10年前と比べると10倍を軽く超えているレベルです。米の輸出先で最も多いのは香港、シンガポール、アメリカ、 […]
出かける機会も多い夏休み。 気軽に食べられるおにぎりを持ち歩きたいという人もいるかもしれません。 ですが、気をつけたいのが傷みですね。せっかく作ったおにぎりが傷んで食べられないと残念だし、それ以上に傷んだおにぎりを食べて […]
コメ生産・流通・加工の専門新聞社「商経アドバイス」から発行されてた書籍「コメの魅力再発見」にて、代表理事・中村祐介のインタビューが掲載されました! お米に関する正しい知識や、健康増進効果のアピールなどを通じてお米の消費拡 […]
今年の夏も例外なく暑い日が続いております。稲はもともとは熱帯地方の作物とは言え、これだけ暑い日が続くとお米の品質にも関わってきます。特に出穂したあとに高温が続くと米粒が小さくなったり、米粒に真っ白な個所が現れたり、粒が割 […]
先週、あるテレビ番組で「田んぼに水を張っているのは、色々といいことがあるから」ということで、その理由を①稲を寒さから守る、②雑草が出にくい、③栄養豊富な土になる、の3つをあげていました。お米のことが取り上げられるだけでも […]
今回の問題は稲作の歴史についてです。稲作が日本に伝わったのは今から3000年前(紀元前10世紀、縄文時代終期)と言われています。伝わったルートは様々な説がありますが、南西諸島経由説以外ですと北九州に初めて伝わったとされる […]
お米は農産物ですから、米粒の大きさは収穫したときにはばらばらです。にも関わらず皆さんが購入する白米の粒が比較的揃っているのは、生産者レベルで「米選機」という米粒を揃える機械を使って米粒の大きさを整えているからです。この機 […]