にぎる
2014.11.15

【福島県】ほっき飯おにぎり

一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【福島県】編です。ほっき貝は北海道から東北地方で獲れますが、特に福島県産は身が柔らかく甘みが強いことで有名。ほっき飯は相馬地方を中心とした浜通りを代表する郷土料理です。 […]

にぎる
2014.11.14

【青森県】菊かおりおにぎり

一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【青森県】編です。食用菊は江戸時代、南部藩主が京都から導入し、現在の青森県東部から岩手県にあたる南部地方に広まりました。 材料(2人分) ごはん 200g 菊の花 2個 […]

にぎる
2014.11.13

【北海道】鮭山漬けおにぎり

一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【北海道】編です。鮭山漬け(さけやまづけ)とは、鮭の切り身をを山のように積み上げ、重石をして塩蔵する古来から伝承される製法のことです。 材料(2人分) ごはん 200g […]

にぎる
2014.11.12

【栃木県】かんぴょうおにぎり

一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【栃木県】編。栃木でかんぴょうの生産が盛んになったのは江戸時代。滋賀・水口(みなくち)城主が壬生に転封になった際に栽培を奨励したのがきっかけ。今では全国で98%のシェアを […]

にぎる
2014.11.11

【静岡県】くちなしおにぎり

一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【静岡県】編です。江戸時代、東海道の立場(休憩所)の名物として売られていた「瀬戸の染飯」が起源とされる。くちなしは古くから疲労回復の効果が高いとされ、旅人が好んで食したよ […]

知る
2014.11.10

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.21

  さて今回のクイズは「品種編」です。 コシヒカリやササニシキ…昔ながらのお米の名前は、皆さんすぐに思い浮かべることが出来ると思います。 そしてその次の世代にくる、ひとめぼれ・あきたこまち・はえぬき・ヒノヒカリ […]

にぎる
2014.11.10

【茨城県】納豆おにぎり

一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【茨城県】編です。納豆は少なくとも平安時代中期にはあったとされる。「納豆と言えば茨城」となったのは明治時代。水戸天狗納豆が水戸駅前広場で納豆を売り始め、土産物として全国に […]

にぎる
2014.11.09

【宮城県】わかめごはんおにぎり

一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【宮城県】編です。気仙沼を中心とする三陸地方に広がるおにぎりレシピ。三陸地方は日本一のわかめ産地。気仙沼市周辺では数多くのわかめ加工品がつくられています。 材料(2人分) […]

にぎる
2014.11.08

【岩手県】ふきおにぎり

一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【岩手県】編です。岩手県内陸部(岩泉町周辺)で古くから天然のフキ(チョウブキ)が食材として用いられていた。現在流通するフキの多くが愛知早生とう品種で、生産量の約4割を愛知 […]

にぎる
2014.11.07

【神奈川県】御難おにぎり

一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【神奈川県】編です。「御難おにぎり」は、日蓮上人が難を逃れるために食べたとされ、それにちなんで安全祈願のおにぎりとして伝わる。 材料(2人分) ごはん 220g 青シソ […]

にぎる
2014.11.06

【千葉県】醤油めしおにぎり

一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【千葉県】編です。房総半島南部の館山地方では大きく三角ににぎったものを「おむすび」、俵型に小さくにぎったものを「おにぎり」と呼んで区別していたそうです。ちなみに、千葉県は […]

知る
2014.11.05

「おにぎらず」が流行中! 形が揃っていないおにぎりが話題

一般社団法人おにぎり協会でも、おにぎりをしっかりと握るのではなく、形を整える程度にすることで お米をつぶさないのがおいしいおにぎりだと紹介していましたが、その「おにぎらず」が話題です!   先日、NHKの料理番 […]

1 77 78 79 85