
ピクニック日和、でもちょっと待って! おにぎり持参の前に知っておきたい食中毒対策
春から初夏へ、気持ちのいい季節になりました。行楽やピクニックでお弁当を持って出かける人も増えているのではないでしょうか。実際、4月は「お弁当」の検索数がぐんと伸びたという調査結果もあるほど。そんな中、忘れてはいけないのが […]
続きを読む
“おにぎり協会“公式サイトおよびライススタイルを提案するメディア“おにぎりJapan”サイトをリニューアル公開しました。
春から初夏へ、気持ちのいい季節になりました。行楽やピクニックでお弁当を持って出かける人も増えているのではないでしょうか。実際、4月は「お弁当」の検索数がぐんと伸びたという調査結果もあるほど。そんな中、忘れてはいけないのが […]
続きを読む
4月29日から全国のセブン‐イレブンで販売されているのが「赤飯おこわおむすび」です。 赤飯はおいしいけれど、家で作ると時間も手間もかかって大変 「赤飯はおいしいけれど、家で作ると時間も手間もかかって大変」と […]
続きを読む
料理が苦手な人にも、簡単でおいしいと人気なのがキャンプ飯。おにぎりキャンプ飯では第一回としてアヒージョと焼きおにぎりを第二回では鮭のバターホイル焼とベーコン&チーズの焼おにぎりを紹介しました。どちらも簡単でおいしいレシピ […]
続きを読む
2025年2月7日(金)に開催した「おにぎりサミット2025」ではおにぎりにまつわる楽しいトークが行われました。参加したのはジャングルポケットのおたけさんと太田博久さん。そして昨年に引き続き餅田コシヒカリさんです。 &n […]
続きを読む
ゴールデンウィーク前の最後のお米クイズ! お米は農産物なので、穂に実っている籾は一見同じに見えますが、実は大きさや中身の成熟度合い、病気の有無など、すべでが同じではありません。それでも外側に色がついているな […]
味噌、醤油、ぬか漬け、塩麹・・・。日本の食文化に「発酵食品」は欠かせません。もちろんおにぎりとの相性もばっちり。実際に発酵食品を取り入れたおにぎり屋さんも登場しています。「おむすび処 ほんのり屋」は、マルコメ株式会社とコ […]
当たり前ですが…お米は農産物なので、同じ品種で、同じような袋に入っていたとしても、買う店によって味は異なります。それはそもそも生産者か異なるからなのですが…。 ではここで問題です。産地で行う工 […]
備蓄米が放出されていますが、それでもほとんどの国民に行き渡るまでには至っていないようです。それは量の問題もありますが、一般消費者に渡るまでにはいくつかの工程があるからです。 その一つが「精米」 […]
令和の米騒動は相変わらず続いておりますが…。一部報道においては、例えばスーパーお米の値段は昨年の今頃と比べて約2倍になっているそうですが、いっぽうで小池精米店に並んでいる魚沼産のコシヒカリは約3割程度の上昇で抑えられてい […]
2025年2月7日(金)に開催した「おにぎりサミット2025」ではおにぎりの販売も行いました。販売場所はおにぎりサミットのメイン会場である東京ミッドタウン八重洲4階の一つ上の階。「チカバキッチン東京八重洲」です。 &nb […]
近年はスーパーなどでは見かけることはありませんでしたが、今回の備蓄米放出で改めて注目されているのが「ブレンド米」です。「ブレンド米」とは例えばコーヒーやウィスキーのように、異なる種類のお米を混ぜることです。 […]
2025年2月7日(金)に開催した「おにぎりサミット2025」。様々な角度からおにぎりを考えるトークセッションが行われました。この日最後のトークセッションとなったのは「ビジネスパーソンのパフォーマンスを上げる食とトレーニ […]
2025年2月7日(金)に開催した「おにぎりサミット2025」。様々な角度からおにぎりを考えるトークセッションが行われました。そのひとつが「一次生産地の新たな価値化『ワーケーション』や『ローカルフードツーリズム』で変える […]
2025年2月7日(金)に開催した「おにぎりサミット2025」。様々な角度からおにぎりを考えるトークセッションが行われました。そのひとつが「2011・2024 東日本大震災と能登半島地震 おにぎりと『防災・復興』」です。 […]
先日、備蓄米の入札結果が発表されました。今後は落札者を経由して精米業者に玄米が引き渡され、精米後、スーパーなどの店頭に並んだり、飲食店で使用されたりしますが…。 今回の備蓄米放出のきっかけとな […]
2025年2月7日(金)に開催した「おにぎりサミット2025」。様々な角度からおにぎりを考えるトークセッションが行われました。そのひとつが「海苔や昆布、鮭にカニ――限りある水産資源と共存していく方法論」です。食生活に欠か […]